水枯れました

黒岳石室に引き続き、白雲岳避難小屋でも水、取れなくなりました。朝晩は凍ってしまいますし、雨後など日中ちょろちょろと流れていることもあるようですが、もうあまり期待できません。小屋から10分くらい板垣新道にて取水するか(要煮沸)、持参して下さい。
板垣新道までまだ雪渓を20~30mくらい渡ります。日中でも固い雪渓なので注意が必要ですし、特に早朝、表面凍ってつるつる滑って歩けません!危険ですご注意下さい。

緑岳・第一花畑

久しぶりに緑岳を見ることが出来ました。色づいていてキレイだった。ダケカンバの黄色がほとんどないのが残念ですが、ナナカマド、ほかよりだいぶ橙色で赤めな葉もある。少し葉の落ち始めた樹もありましたがまだしばらくは楽しめそう。チングルマの葉も一面赤く全体の景色を引きたてている。ここも今週のオススメでしたのに遅くなってしまいました、ゴメンナサイ。
緑岳山頂では風も強くとても冷たい。稜線では毛糸の帽子が役に立ってくれました。防寒対策はしっかりと!!

黒岳

写真:リフト乗り場から見上げた黒岳です。マネキ岩周辺はやや色も、くすみめかな・・・と言う気はしますが七合目周辺までナナカマドの橙色が思ったより明るめの色で下りてきていてキレイでした。近くに寄ったら葉っぱ落ち気味ではありますが、山頂下辺りから谷を覗き込むように見下ろしたナナカマドも全体に色づいていた(葉スカスカですが)。山頂から石室方向ウラシマツツジも思いのほかまだ赤く残っていて、北鎮岳・凌雲岳の山頂~中腹はこげ茶色ですが、北海岳の裾や烏帽子岳の裾の方、スカスカながらナナカマドが橙色。紅葉、確かに下り坂ではありますが全体には持ちなおした?感じ。まぁまぁキレイになっていた(山に対して失礼な言い方でゴメンナサイ)
雲ノ平ではチングルマやクロマメノキの葉っぱの赤色がぐっと濃く色づいて大地全体が紅葉した感じになっている。この3連休黒岳をのんびりするのもオススメかも。
ただもう相当寒いです。お天気が良い日でも十分な防寒対策を!!

銀泉台

今日の銀泉台です。ひんやりとした清々しい空気と青い空。気持ち良かった。樹林帯のダケカンバの黄色も少し増したような気がします。今年のこの風景、いつがピークだったのか、やっぱりわかりませんでした。でももう着実に下り坂ではないでしょうか。色は少しは広がったり色づいたりしているかもしれませんが、緑色の葉っぱもどんどん枯れてきているようです。全体に白っぽくくすみめなカサカサな印象の風景。でもこれだけ色が変化するのを目の当たりにしたら、初めて見る方には大自然の営みを感じてもらえる風景ではないでしょうか・・・
来年こそ、夏は暑く、秋(冬)は寒い。正常な気候になってくれることを祈ります。

お知らせ

黒岳石室の水、枯れたそうです。今後は持参するか北海沢まで汲みに行って下さい。(往復約40分)
白雲岳避難小屋まだ水取れます(9/6)。どちらも煮沸して利用して下さい。