高原温泉

写真:大雪高原山荘周辺の紅葉です。高原温泉までの林道脇もだいぶ色づいてきています。山に登られない方も、ここまで来て少し散策して高原温泉に入って・・・と言うのもオススメです。でも林道は道幅狭く路肩も弱く、毎年必ずと言っていいほど脱輪?などの事故があります。運転には十分注意して下さい。
緑岳の登山道入口ではミネカエデが黄色を広げて迎えてくれているようでした。山頂までもう雪は残っていませんでしたが、登山道は泥で滑りやすい所が多かった。山頂を越えると雪の多めに残る場所もあり、道は泥だったり水たまりだったり雪だったり。
山の北側の斜面は結構雪がまだ残っていて白かったけれど、やっぱり一日でこんなに融けてしまうんだなぁ~と言う印象でした。

白雲岳山頂より

銀泉台から黒岳へ。コマクサ平・第三雪渓あたり、周りに雪が残っているけれど登山道の雪は融けていてドロドロ。第三雪渓を上がりきった辺りから登山道に踏みつけられたままの雪が残り、赤岳から先はまだ一面真っ白な雪景色でした。時々日は差しつつもガスが流れてきて、白雲岳からの旭岳の展望が不安だったのですが、やったー! 見ることが出来ました。青空は望めませんでしたし、昨日に比べるとやはり後旭岳の雪はだいぶ融けたような感じですが。満足。
その先も北海岳を越え中腹くらいまでは、登山道にしっかり雪が残っていましたが、黒岳方面は降雪そのものも少なかったようで、登山道に雪はほとんどなく周辺もあまり白くなってはいませんでした。ぱっくりと山の色が分かれているのが面白い。風の通り道を見たような感じ。
今日は風も弱くあまり寒くなく歩けましたが、霧雨が雪になったような粉雪が舞ってきた時は顔が冷たく寒かった。冬山という風情になってきましたよ~。装備は万全に!! 無理は禁物です

初冠雪

大雪山・羊蹄山で初冠雪が観測されました。黒岳では8/21に早々と雪が降り、その後夏日となることもありましたが、9/12にも雪。それ以外にも粉雪が舞うこともあり、ここ数年の中では寒さが早いなぁ~と感じていたにもかかわらず、なかなか「初冠雪」の便りは聞かれず(天気が悪いせいかな)、大雪山ではようやくと言う感じかな(私的な感想ですが)
今(9/24午後5時)層雲峡で降っている雨は山では雪かな。明日晴れたら真っ白かなぁ~
白雲岳避難小屋管理人 9/24下山しました。冬期は無人です(小屋出入り口が外のはしごを上って2階の窓に変わります、ご注意下さい)
黒岳石室は9/27管理人下山予定です(同じく冬期無人。出入り口は夏期利用時のウラ(黒岳側)になります)。
写真:9/24 早朝 後方旭岳。

高原温泉・滝見沼

高原温泉・沼めぐりコース、今、見頃です!沼に到着するまでの樹林帯のミネカエデも全体に黄色く色づいているのにはビックリ。キレイでした。樹林帯の色づき早めです。(層雲峡周辺も色づいてきていますし)
前日の雨と入林者数の多さ(9/21約1260名、9/22約1700名)から、道はドロドロ・ぬかるみ多く、水たまりもありました。長靴か登山靴にスパッツをつけるなど、足元しっかりして下さい。軽装の方も見うけられますが簡単なハイキングコースではありません、登山と考えて入林して下さい。(一周約4~5時間、緑沼往復約2~2.5時間)
紅葉期・土日祝のマイカー規制も始まっています。入林時間の制限もあり朝7時~午後1時までに入林受付、午後3時までには下山していただいています。一周できる日でも入林時間が遅くなると緑沼までのピストンになってしまいます、ご注意下さい。
なお沼コース内で食事休憩の出来る所は緑沼・大学沼・高原沼となっておりますのでご協力下さい。
その他ヒグマの生息地域であることから、いろいろな制限があり、ご協力をお願いしています。現地巡視員の指示にしたがって下さい。よろしくお願いします。

沼の原

沼の原、こんな風景です。今年は紅葉がくすみめで沼の原のスゲもいつもより暗くあせた感じかな。トムラウシ山も厳しい色になり、ガラリと表情が変わりました。
時々電話で聞かれますが沼の原は基本的に、赤く鮮やかな錦絵のような紅葉ではありません。ナナカマドの橙色は湿原の中にも点々とありますが、スゲの草紅葉の黄色・黄茶色が主体です。スゲも黄金色に輝くとキレイですが。
五色岳まで足を伸ばすのはちょっとキツイと言う方、沼の原までののんびり登山もオススメですが、風が吹きぬけ結構寒いし、沼の原までは急な登りです。防寒と足元の装備はしっかりと