本日(1/18)より、冬季観察会「氷の世界へ」が始まりました。
これから2月16日までの毎週土・日に一日1回(10:00~)実施予定です。
スノーシューを履いて冬の層雲峡峡谷を楽しんでみませんか?
間近で氷柱や氷瀑、霜結晶を観察することができるオススメのコースです。
詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
お願いいたします。
写真:早乙女の滝、試掘口跡の霜結晶 1/18
本日(1/18)より、冬季観察会「氷の世界へ」が始まりました。
これから2月16日までの毎週土・日に一日1回(10:00~)実施予定です。
スノーシューを履いて冬の層雲峡峡谷を楽しんでみませんか?
間近で氷柱や氷瀑、霜結晶を観察することができるオススメのコースです。
詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
お願いいたします。
写真:早乙女の滝、試掘口跡の霜結晶 1/18
あけましておめでとうございます。
2025年が始まりました。
今年こそ穏やかで、明るい希望が感じられる一年になりますように。
さて、層雲峡ビジターセンターは本日1月7日より通常通り開館しております。
(時間:9:00~17:00.月曜休館.※1/13(月・祝)は開館.1/14休み)
本日の層雲峡温泉街は曇天。峡谷上部は白い雲に覆われています。しかし、気温は-1.5℃と冷え込みはゆるく、あたたかく感じます。例年通り人通りも少なく、静かな年明けです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真:層雲峡神社 1/7
年末のご挨拶
今は雪も止み、うっすらと青空ものぞく穏やかな層雲峡です。みなさまの所ではどのような年末をお迎えでしょうか。
層雲峡ビジターセンターは本日をもちまして年内の開館を終了し、1月6日(月)まで休館となります。新年の開館は1月7日(火)9時からです。
今年も、当ビジターセンターではたくさんの来訪者をお迎えしました。地元のご常連様をはじめ、遠方、海外からも多くの皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。来年こそ穏やかで幸多き年になりますよう職員一同祈念いたしております。
また、例年通り、1月下旬から2月中旬にかけて、毎週土日に冬季観察会を実施いたします。
(今年度は2025年1月18日~2月16日までの開催となります。)
この時期にしか見られない氷瀑や霜結晶などの雪氷現象を観察しつつ、スノーシューハイキングを楽しむプログラムです。ぜひ、ご参加ください。
詳細についての問い合わせや申し込みは、当ビジターセンターまで直接電話でお願いいたします(☎01658-9-4400 9時~17時 月曜休館)。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
写真:大函 12/28
今、当センターのレクチャー室で『大雪山国立公園指定90周年記念パネル展』を開催しています。
大雪山国立公園は1934年12月4日に国立公園に指定され、今年で90年を迎えました。パネル展では大雪山国立公園の歴史や成り立ち、動・植物、縦走路の紹介などの他、国立公園指定に関わる戦前の貴重な資料や絵葉書なども展示しています。ぜひ、ご覧ください。
12/15(日)には、旭川市市民活動交流センターにて『大雪山国立公園指定90周年記念フォーラム』が行われます。入場無料で参加自由! 興味・関心のある方はぜひご来場ください。
※詳しくは、大雪山国立公園連絡協議会HPをご覧ください。https://www.daisetsuzan.or.jp/(外部サイト)
※当日、YouTube配信されるそうです。リンクはこちら(外部サイト)。
一昨日の夜から降り出した雪が積もりに積もって、本日13時の層雲峡の積雪45㎝となりました。今も時折、視界が真っ白になるほど吹雪いています。
そんな悪天候の中でしたが、銀河・流星の滝まで歩いて行って来ました。国道39号線の歩道は昨日除雪が入っており、歩きやすかったです。
滝の目の前にある駐車場もきれいに除雪してあり、売店も営業しています。
銀河の滝は雪で覆われてきていて、水の流れが見えるのも少なくなっていました。周りもすっかり雪化粧。冬の滝は荘厳で美しいです。
写真:銀河の滝、滝の入口近くの石狩川の様子 11/30