沼の原

久しぶりの晴れと思いきや、青空もあるのだけれど、どんよりとした曇り空。トムラウシ山は見えているけれど五色岳山頂付近や高根ガ原~白雲岳方面、稜線にはガスがかかっていました。
沼の原ではもうタチギボウシはすっかり種か残り花がわずか。でもエゾオヤマリンドウの青色がキレイです。ツルコケモモの葉に似合わない大きな実がカワイイ(桃のような肌に見える)。ウメバチソウは全体に下り坂ながら蕾もあり花数もまだ多かった。
五色が原~五色岳で咲いている花:ウメバチソウ・ミヤマアキノキリンソウ・ナガバキタアザミ・ミヤマリンドウ・ヨツバシオガマ・ハクサンボウフウなど。全体に下り坂。雪が遅くまで残っていた所に遠目だけれどエゾコザクラとミヤマキンポウゲの群落も少しありました。
大沼キャンプ指定地、幕営スペース十分ですが、雨後の為かやや湿り気味。登山道もぬかるみあり、靴が埋もれるくらいの水たまりもあり。
写真:沼の原。スゲがやや黄茶色を帯びてきたけれど、まだ全体に緑色。ナナカマドは少し色ぬけて黄緑色になってきたけれど、ハイマツ帯のナナカマドは虫のせいか枯れかけていた。今年のナナカマドの紅葉はどうかな?

初雪???

昨年(2003年)は8月30日、一昨年(2002年)は8月21日、そして今日。たぶん確認はされないので正式な初雪にはならないと思いますが、白雲岳付近で11時過ぎ頃、みぞれ混じりの雪が降りました。
層雲峡でもここ数日急に寒くなってきて、山の上の稜線歩きも寒いです、そろそろ防寒対策も重要になってきました。季節の変わり目、体がまだ慣れていないので余計に寒く感じます。山は秋に向かっています、夏山気分は終了しましょう。

雲ノ平

午後から雨の天気予報。覚悟して行きましたが、山の上ではパラパラと降られたくらい(中岳周辺では雹)で一瞬晴れ間も。下りリフトでもかろうじて当たらず、ロープウェイ五合目駅舎に戻ってきてから本格的な雨になりました、今日はラッキー。
稜線イワブクロ・イワギキョウ・エゾイワツメクサ・クモマユキノシタなどほぼ残り花。チシマツガザクラの赤い種の広がりが目立ちます、もう蕾ではありませんのでお間違えのないように。キレイな緑色の葉の中にガンコウランの黒い実が沢山で模様?のようで楽しい。雲ノ平のコマクサは、枯れかかり種になりかかりながらもまだ花も蕾もあってちょっとビックリ。
写真:雲ノ平。雪田群落ではチングルマの綿毛の広がりの他、ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマサワアザミ・ミヤマリンドウ・ハイオトギリなどが咲いていました。

緑岳・第一花畑

北海道らしくなく蒸し暑い日が続いていたのが、急に寒くなったのと前半戦の疲れでしょうか?ちょっと体調を崩してしまいました、スミマセン。でも一日で復活してしまうのがカワイゲのない…基、丈夫な良い所(笑)親に感謝。
なので少し前になりますが、12日の写真をもう一枚。前回より綿毛が目立つかな?緑岳・第一花畑。雪渓もすっかり解け、あとに現れるエゾコザクラの群落も少し色あせ気味。チシマクモマグサが咲いていました。
第二花畑も綿毛群落。崖の手前のアオノツガザクラももう残り花ですが、ハクサンボウフウ・ミヤマリンドウ・ヨツバシオガマのちょっとした群落もありました。
稜線は強風。押されたり引かれたりもコワイし、体温を奪われる風は怖いです。秋になります、無理はしないように。

赤岳・第二花園

8/4に歩いた時は遠目に花の群落、登山道脇では蕾だったアオノツガザクラ。そろそろ道の脇で咲いているかなぁ~?と期待して赤岳・第二花園へ。まとまって降る雨が多かったせいか、思ったよりだいぶ雪解けが進んでいます。雪渓の上ではアオノツガザクラの広がりを見ることが出来ました。第三雪渓のアオノツガザクラは道脇はもう残り花、遠くに群落が望めます。第四雪渓も広範囲だった群落は終わっていますが、場所を変え所々まだ近くに咲いているのが見られました。
第二花園ではまだエゾコザクラなども咲いていますが、全体にはアザミ(ミヤマサワアザミが多いかな)やミヤマアキノキリンソウ・ハクサンボウフウ・エゾヒメクワガタ(やや下り坂)・ミヤマリンドウ・ウサギギク・ヨツバシオガマ(下り坂も)・イワギキョウなど、秋の花主体にあちらこちらで咲いている、と言う感じ。
チングルマはどこもほぼ綿毛。でも根もとの種が熟して綿毛が白くカサカサになる前の、まだツヤツヤにも見えるキレイな綿毛なので、花とも違う雰囲気で綿毛群落もナカナカよいです。
稜線は強めの風にガスガス。コマクサ平(コマクサまだ花あり)では花開いていたクモイリンドウ、ガスガスの白雲小屋ではつぼみがち…昨日の写真は失敗が多かったので撮り直したかったのに残念。
写真:第二花園・アオノツガザクラ