層雲峡 2004年10月1日 15時13分天候: 晴のち曇 空一面うすく白い雲に覆われてきました。今晩か明朝?は雨の予報、山の上は雪になるのかな? 層雲峡周辺ピークにはまだ早いと思いますが、だいぶ色が変わって来ました。紅葉谷のもみじも紅く染まってきています。三国峠もまだ見頃なのではないでしょうか? 写真:10/1、今日の層雲峡です。
銀泉台 2004年9月30日 15時13分天候: 雨のち曇 雨上がりの銀泉台。ウラジロナナカマドの灰色の枝も雨に濡れて黒っぽく、全体に色濃く見える。バスの車窓からも葉っぱが落ちて見通しが良くなって、樹林帯の広がりが見えるので、紅葉は終わってしまっていますが、山の風景は見ごたえがあります。 赤岳登山バスは本日(9/30)にて終了です。銀泉台ヒュッテの方も10/1下山します。道道銀泉台線:10/4午前11時にて冬期通行止となり、解除は来春H17.6/21午前11時(予定)です。 10月、月が変わるとロープウェイの運行時刻等も変わります、ご確認の上、お出かけ下さい。
北海平 2004年9月28日 15時13分天候: 晴のち曇(ガス) 本州に大変な被害をもたらした台風21号の影響か、昨日の予報とは打って変わって雨の降っていた今朝(9/30)の層雲峡。雨は上がってどんよりとした曇り空です。 6/20より10日毎に発行してまいりました「山情報」本日第11号をもって終了です、終わった~~~!バタバタしてまだ実感がないけれど、ゆっくりシーズンを振り返るその前に、ちょっぴり一息つかせてください(笑) 赤岳登山バスも今日で運行終了です。朝、銀泉台まで行って来ましたが、まずは9/28の最後の縦走、山の上の写真から。秋、スゲが存在感を増してくる北海平のこの風景が好きなので。
黒岳 2004年9月27日 15時13分天候: 晴のち曇 昨日と同様、気温は高め。黒岳の上りでは汗ばむほどで、9月下旬でこんなに暖かくてイイのだろうか?と思うけれど、さすがに山頂に吹く風は冷たく、陽射しがあるうちは体が冷え切ってしまうような事はないけれど、雲に覆われ翳ってきたら寒く感じます、油断せずに防寒を。 紅葉はもう黒岳ロープウェイから覗きこむ五合目より下が良いくらい。リフト周辺もまだ残ってはいますが、かなり葉っぱ散っていました。 写真:黒岳五合目展望台より。
五色が原 2004年9月26日 15時13分天候: 晴のち曇 五色が原までも、ウラジロナナカマド・ダケカンバはほぼ葉っぱなし。ウコンウツギ・マルバシモツケ・ミネヤナギなども。五色が原のクロマメノキはほんの少し葉っぱ残って、そこだけ赤色が光っていたけれど。 チングルマ・タカネトウウチソウ・ハイオトギリ・マルバシモツケなど草紅葉も、ハイマツ帯より上はほとんど枯れて葉っぱも散って、茶・こげ茶・白茶色。でもナンダカその枯れ野色がヨカッタ。 写真:雲がかかり暗くなってしまってからの逆光で、トムラウシ山霞んでますが、ナガバキタアザミの茶枯れに綿毛の白茶色のぼんぼりが印象的だったので。