北鎮岳遠望

今日8/10晴マーク一つの天気予報だったのに朝は雨、日中は暗めの雲が山を覆いつつ陽射しもあり…時折通り雨。さっきも一瞬でしたがかなり激しい雨が降りました、なんだか不安定な天気です。
8日の写真をもう一枚、奥の山は北鎮岳です。白鳥の雪渓、首が切れてしまいました。
今年(最近にしては)雪は多めでしたが、まとまって降る雨が多かったのせいか、今時期の雪解け具合が早いようです。いつもなら9月上(中)旬くらいまでは普通に取水できる小屋近く水場、枯れるのが早いかもしれません。少し離れた場所に取りに行かなければならなくなる可能性があることを、予め心にとめておいてください。

クモイリンドウ

久しぶりの晴れ。暑いのはツライけど、今日はクモイリンドウが見たかったので晴れてくれてホッとしました(雨だったりガスってると花が開いてくれないので)。
稜線は残り花や下り坂の花ばかりの中、小屋周辺はイロイロな花が咲いています。板垣新道への雪渓の渕にはエゾコザクラ・ハクサンボウフウの群落にミヤマキンポウゲ・チシマノキンバイソウなど春の花から、ミヤマリンドウ・トカチフウロ・イブキトラノオなど。水場周辺はダイセツトリカブト・タカネトウウチソウ、少し離れてウサギギク・ヨツバシオガマ・エゾヒメクワガタなど。
そして小屋周りにはクモイリンドウ(見頃)・チシマギキョウ(やや下り坂)・イワギキョウなど。管理人の方の話によると今年のクモイリンドウは8/1頃から咲き始めたそうです。
大好きな花を今年も見られてほっとしたけれど、もうクモイリンドウが咲いてしまいました。あ”~いよいよ花の季節が過ぎていきます。

黒岳

もしかしたら下界は一日良いお天気だったのかもしれないけれど、山の上は昨日ほどは濡れないけれど湿ったガスの上、強風。黒岳の登りは青空も見えていたけれど、山頂過ぎて北鎮岳の白鳥の雪渓がどんな風になっているかさえ見ることは出来ませんでした。
黒岳では高貴な紫色と言う感じのダイセツトリカブト・ミヤマアキノキリンソウ(黄)・ハイオトギリ(黄)・ヤマハハコ(白)・ナガバキタアザミ(紫)・エゾニュウ(白)・オニシモツケ(白)などが目立つかな。
雲ノ平ではチングルマの綿毛群落とミヤマアキノキリンソウ・ミヤマリンドウ・イワギキョウ(雲ノ平では少なめ)などが咲き、下り坂・残り花の雰囲気なのがヨツバシオガマ・チシマツガザクラ・イワブクロなど。
お鉢平展望台下の雪渓が遅くまであった所ではハクサンボウフウ・エゾコザクラの広がりも。
展望台から上はガスガス。懸念の北鎮分岐下の雪渓は登山道上にほんの少しかかって合間合間に石や地面が出ています。雪の渕が解けて凍ってツルツルですのでうっかり踏んで滑らないよう要注意。もう2・3日で道からは消えそうかな。
写真:もうすっかり秋の花に彩られている黒岳にて。マネキ岩とチシマアザミ

ピウケナイ沢

ピウケナイ沢です。たぶん普段でもこの位の水量はあるのだと思います。革の登山靴でスパッツでストックに支えられながら、くるぶしまでの水量の中を数歩歩きました。防水がかなりしっかりしていないと厳しい感じです。

緑岳・第一花畑

山の上は強風。気温が高いせいか寒くはないけれど、湿ったガスに吹き付けられ結構濡れるし、ガレ場では気をつけないとちょっとよろける。
久しぶりの緑岳。いつもの緑岳なら「まだ8月頭」もう少しエゾノツガザクラ・アオノツガザクラなど遠目でも群落があるのに、今年は少し早かった???チングルマの綿毛群落は仕方ないにしても、もう少しツガザクラの群落を楽しみたかったなぁ~~~見逃してしまって残念無念。
遠目にエゾコザクラの群落、足元ヨツバシオガマ・ミヤマリンドウ・ミヤマアキノキリンソウ・ハクサンボウフウ・シラネニンジンなど、それなりに花は咲いているけれど、一面チングルマの綿毛群落もそれはそれでヨイけれど、もう少し花を楽しみたかった…と思う今日でした。
写真:第一花畑(チングルマの綿毛)