緑岳より

まずは昨日(9/11)の写真から。緑岳・ガレ場より沢筋を見下ろしたおなじみの風景です。
台風前に既に8割程度の色づき(ウラジロナナカマド)だったガレ場のタスキがけの紅葉、すっかり葉っぱはないかもしれないと思っていたら山頂部はさすがに飛んでいましたが、中腹から下は意外に残っていました。ただピークと言える状態はないまま、下り坂に向かってるかな。
昨日は赤岳や白雲岳では風も冷たく寒く感じましたが、風向きのせいか緑岳では弱風、陽射しも強くてのんびり下山。光って色も飛んで白っぽく橙色もカサカサめ、もう見頃は過ぎたと思っても、やっぱりぼんやり佇んでしまうイイ風景だと思う。

銀泉台

お昼頃から雨の予報。雲が広がり始めた11時、通行止解除となった銀泉台にナントカ写真を撮りたいと思って行って来ました。
でも登山口についたら激しい雨。ダメかなぁ?と思いつつ、とりあえずカッパを着こんで斜面の見える所まで。着く頃にちょうど雨はやんでくれ、暗いながら写真を撮ることは出来ました、ヨカッタ~
台風18号の強風の影響で、もう見頃は過ぎてしまったかと思っていましたが、思った以上に葉っぱ残っていて…と言うより、特別散ったと言う感じはしなかった。
ちょっとくすんだ所もあるかもしれないけれど、全体には色濃くなってでもまだ緑色の葉も残り、ダケカンバの黄色も増えてきて「今が見頃」と言ってもイイかも。今週末は銀泉台がオススメです。が、明日からマイカー規制が始まります、ご協力お願いします。

黒岳

写真:黒岳ロープウェイ五合目展望台より。
山頂付近のウラジロナナカマドの橙色が少しくすんだように見えるけれど、八合目・七合目へと明るめで少し濃い橙色の色づき広がっていました。今年もダケカンバの黄葉とウラジロナナカマドの紅葉がバラバラになってしまってちょっと残念ですが、今日の黒岳、キレイでした。
ウラジロナナカマドの色づきはそろそろピークと言えそうかな?

黒岳より

マネキ岩の色づき具合を比べたいと思っていたのですが、朝五合目展望台からの黒岳には白い雲がかかっていて、裾野に橙色が広がった気はするんだけれど見えず、マネキ岩近くまで上っても見ることが出来なかった。今日はこのまま展望がきかないのかなぁ???と思いつつ山頂へ。
気温が高めなせいか、山頂からの景色に白く雲流れ、白くうすいガスがかかり、見えにくいこともあったけれど、見えました!ヨカッタ~
凌雲岳中腹や石室周辺・お鉢展望台周辺のウラジロナナカマドが散ってきているのも見えるけれど、少し赤味を帯びた橙色が9/2より広がった気がします。もうここ数日のうちがピークと言えそうかな。
ウラシマツツジも思ったより枯れていなくて赤色もまだ鮮やかな所あり。黒岳見頃です。

銀泉台

昨日の黒岳の紅葉が急に進んでいたので、お天気が悪くてもとりあえず、銀泉台へ行ってきました。写真暗いですが、実際の見た目はかなり色づいた印象です。
登山事務所から見上げるとかなり色づいたように思えるけれど、斜面を眺めるこの風景をよーく見ると、緑色のウラジロナナカマドの葉っぱもまだまだ多いので、全体には4~5割程度かな?でも初めて見る人には十分「紅葉しています」と言えそうな景色になってきました。
第一花園の周辺はまだまだ緑・黄緑色。第二花園を見上げる縁どりのウラジロナナカマドは一杯一杯な感じの橙色になっていましたが、第二花園から下を見下ろすダケカンバはまだ緑・黄緑色。
奥の平周辺のウラジロナナカマドは橙・橙赤色と草紅葉がにぎやかで、久しぶりに楽しい草紅葉を見たなぁと思った。地味だけど今日嬉しかったコト。