黒岳

昨日と同様、気温は高め。黒岳の上りでは汗ばむほどで、9月下旬でこんなに暖かくてイイのだろうか?と思うけれど、さすがに山頂に吹く風は冷たく、陽射しがあるうちは体が冷え切ってしまうような事はないけれど、雲に覆われ翳ってきたら寒く感じます、油断せずに防寒を。
紅葉はもう黒岳ロープウェイから覗きこむ五合目より下が良いくらい。リフト周辺もまだ残ってはいますが、かなり葉っぱ散っていました。
写真:黒岳五合目展望台より。

五色が原

五色が原までも、ウラジロナナカマド・ダケカンバはほぼ葉っぱなし。ウコンウツギ・マルバシモツケ・ミネヤナギなども。五色が原のクロマメノキはほんの少し葉っぱ残って、そこだけ赤色が光っていたけれど。
チングルマ・タカネトウウチソウ・ハイオトギリ・マルバシモツケなど草紅葉も、ハイマツ帯より上はほとんど枯れて葉っぱも散って、茶・こげ茶・白茶色。でもナンダカその枯れ野色がヨカッタ。
写真:雲がかかり暗くなってしまってからの逆光で、トムラウシ山霞んでますが、ナガバキタアザミの茶枯れに綿毛の白茶色のぼんぼりが印象的だったので。

三国峠(手前)

「三国峠がイイらしい」と聞いていたので、雨が上がった午後、陽射しは逆光になってしまいましたが様子を見に行って来ました。写真、三国トンネル手前です。ナナカマドの赤い色も結構広がって、周辺見頃だと思います(でも運転の方は脇見運転されないよう気をつけてください)。

緑岳・見晴台より

緑岳・見晴台から高原温泉・沼めぐりコース方面を見下ろした樹林帯の風景です。見晴台から下、緑岳登山道の樹林帯もだいぶ色づいてイイ感じ。紅葉はどんどん標高の低い方へと広がって、ダケカンバ(黄)・ミネカエデ(黄)・オガラバナ(肌橙色)・背の高いナナカマド(赤)など、高原山荘周辺や高原温泉までの道々も色づいてきています。

空沼

連日大盛況?の沼めぐりコース、さすがにこの騒がしさにヒグマも敬遠しているのかも。今日も痕跡見当たらず、姿も見られず、一周する事が出来ました。が一周するには所要約4~5時間。高原沼に13時に到着していなければ、一周希望でも引き返しをお願いする事もございます。
沼コースでは、入林受付時間7:00~13:00迄、15:00には下山。火気厳禁(ガスボンベ使用出来ません)。食事休憩は緑沼・大学沼・高原沼のみ…など、いくつかお願いしている事がございます。係員の指示に従って行動していただくよう、よろしくお願いします。
また今日は一昨日の雨のためか、かなりの水たまり・ぬかるみもありました。緑沼まででもスニーカー程度ではかなり汚れます。キチンと装備していただくか、ドロドロになるつもりで植物の上を踏んで歩いたりしないで下さい、お願いします。