天狗のひき臼岩

午後4時半を過ぎるともう薄暗く、5時を過ぎたら真っ暗な層雲峡です。紅葉谷はどんなだろうと入口まで足を延ばしました。まだ葉っぱの残っている楓の木も何本かあるけれど、全体にはかなり散ってしまっているし、ミズナラなどもちょっと枯れ始め。
写真:天狗のひき臼岩(10/14)

紅葉谷

紅葉谷の入口も全体にはそろそろピークを過ぎる感じかな?毎年紅くなるこのモミジ、今年はこんな橙黄色。もう少し色が変わるかな?

地獄谷

層雲峡温泉街周辺でわりと鮮やかに色づいているのは、毎年のコトながらここ、地獄谷かな。

黒岳より

黒岳の上りでは汗ばむほどでしたが、山頂から稜線の風はかなり冷たく、歩いているだけではもう暖まらないのでしっかりとした防寒着が必要です。晴れの日が続いていても、登山道は解けた霜柱でぬかるみあり、泥が靴にこびりついて石の上など滑りやすくなっているので、ご注意下さい。
少し時間があったので雲ノ平のアースハンモックの辺りまで行ってみました。イワウメの赤紫色やスゲの黄茶色…雲ノ平も全体には前回とあまり違っては見えなかった。
チングルマの朽ちた葉のしっとりとした、でも濃い焦げ茶色とキバナシャクナゲの緑色のコントラストが好きなのですが、さすがにチングルマの葉は枯れてくしゃっと茶白っぽく、カサカサになっていました。
雲ノ平も日陰にはまだ霜柱も残っていて、解けたあとのぬかるみも多く、こういう時に歩く事が登山道侵食の一因にもなるのかなと反省しつつ引き上げました。早く白い雪に覆われたらいいのになぁ。
写真:黒岳山頂下より屏風岳(中央三角の山)方向。

初雪

昨日10月2日朝、黒岳にようやく初雪が降りました。層雲峡黒岳ロープウェイ(りんゆう観光)によると、7合目付近まで雪がちらついたそうです。黒岳初雪クイズ「10月2日午前8時20分」。
でももうほとんど(すっかり?)解けてしまい、今日の黒岳山頂には名残の雪が日陰にちょっぴりあるかな…と言う程度だそうです。
写真:10/3 層雲峡園地より黒岳。5合目周辺の紅葉も葉っぱ無くなり始めています。