沼の原・林道情報

ビジターセンター長が、沼の原登山口までの林道状況を確認に行ってみました。残雪の為、登山口駐車場まであと500mか、1㌔弱のところまでしか車では入れなかったそうです(標高で言うと1000mを越えた所くらい)。沢の水量もかなり多いとの事ですので登山ルートの渡渉地点でもかなりの水量が予想されます。
一般的な登山シーズンは まだまだまだ先のようです。
写真:林道にてヒグマに出会いました。車の中から撮影。

黒岳・九合目

朝よりも うすい灰色の雲が空一面に広がってきた層雲峡です。
また6月7日分ですが、黒岳九合目付近の写真です。6/2には九合目の標識はまったくわからなかったけれど、5日後にはこれだけ出てきていました。一面の雪はほとんど解けていないようにも感じるけれど、少しずつですが雪解けが進んでいるのが こうして比べてみるとわかります。
写真:黒岳九合目の標柱とマネキ岩(2005年6月7日)

コメバツガザクラ

5日ぶりの黒岳。下から見あげると山頂付近はだいぶ雪が解けたように見えるのですが、登山道はまだ全部雪。と言って良いくらい。山頂直下の2.3mくらいは雪が消えていましたが、周辺の雪が解けてハイマツがだいぶ出てきていたので、下から見る雪解けの正体はこのハイマツのようです。
思ったより風が強めで冷たく、お昼過ぎくらいまでは結構寒かった。黒岳山頂にコメバツガザクラの花。昨日も咲いていたようなので、開花は2.3日前かな?石室方向から雲ノ平ではガンコウラン以外ほとんど開花なし。ガンコウランも蕾多く、ミネズオウもまだ小さめの蕾。コメバツガザクラも山頂以外ではあまり咲いていなく、ウラシマツツジも冬芽が開いて蕾がもうスグ顔を出しますよ~と言う感じ。
5日もたったのでもう少し咲いているかと思ったけれど、気温が上がらなかったのでしょうか。「全体に咲き始めているなぁ」と思えるまでまだ3.4日かかりそうかな?次は全体に咲きそろった早春の花たちを見られることを楽しみに。。。
九合目上の急斜面は相変わらず怖かったけれど、ザクザク足が埋まるほどの足跡を辿って一歩一歩ゆっくり下りました、無事下山。私にはまだまだ当分緊張の山行が続きます。

蝦夷山桜

ようやく暖かくなったと思ったのに昨日も今日も曇り。しかも今日はだいぶ寒いです。最高気温が16℃、15:00現在で14℃。14:30頃黒岳を見上げたら7合目付近まですっかりガス(霧)に覆われてしまっていました。
去年5月20日頃咲き始めたビジターセンター横の蝦夷山桜は今年は6月初め頃、10日程遅れての開花でした。満開だった層雲峡周辺の蝦夷山桜、今日は冷たい風にちらちらと舞うように散りはじめていました。
写真:エゾヤマザクラ(後方:天狗の碾き臼岩)

黒岳石室

黒岳山頂まであと数歩・・・と言うところまでびっしり雪の上を歩いてきたのに風の強い山頂周辺には全く雪がありません。石室へ下る道の平らになったところには残雪あり。雪解け水の大きな水たまりや かなりぬかるみも。
全体にまだ芽吹き初めで緑も少なく、でもよーく見るとガンコウラン・ミネズオウなどの小さな小さな蕾あり。ウラシマツツジはまだ固い冬芽に守られて、みんな必要な体温(温度)を蓄えて花開く日を待っているところ。。。
春先(5月)の低温が影響していると思うので、雪は積もっていなくても山頂部の開花も遅れ気味です。次に登ることが出来たら咲いていてくれるかな?
写真:黒岳石室の屋根と黒岳(後方)