黒岳・九合目

こちらは九合目からマネキ岩。九合目下も少し登山道が出てきていますので、こうして見るとあまり夏と変わらない雰囲気でしょうか???実際はまだまだまだ雪渓だらけですので、油断せず、装備・防水しっかりと、無理はしないよう気をつけて下さい。
九合目周辺登山道脇ではショウジョウバカマが咲き始め。エゾイワハタザオは蕾。九合目上で蕾だったキバナノコマノツメが、少し上がった登山道脇では咲き始めあり。山頂直下ではエゾイワハタザオ・エゾノハクサンイチゲが咲き始めていました。
山頂ではキバナシャクナゲ・コメバツガザクラがやや下り坂。ウラシマツツジ・ミネズオウが咲いているほか、イワウメ・ミヤマキンバイなども咲き始めていました。

ホソバウルップソウ

写真:6/19、赤岳山頂より少し小泉岳方向に歩いていった登山道沿いのホソバウルップソウです。
このくらいの蕾を持った株と、葉っぱのみ土の中から顔を出しているものが、パラパラと見られました。見頃は例年とそう変わらない7月初旬くらいでしょうか???

銀泉台斜面

写真をもう一枚。紅葉の名所・銀泉台の斜面です。第一花園はすっぽり雪の下。まだ雪が盛り上がっているのがわかるでしょうか?雪解け時期はこの急斜面の雪渓を横切るので、装備のない方、不慣れな方にはちょっと危ないのですが、今日はこの時期にしては雪が多すぎて、盛り上がった雪のてっぺんに近い、やや平らになるところを歩くことが出来たので逆に安心して歩けました。
これから先1週間10日後、雪解けが進んで雪が痩せて急斜面になって来る頃はとても危険です、滑落注意!
コマクサ平ではキバナシャクナゲ・イワウメ・ミネズオウ・ウラシマツツジ・コメバツガザクラ・ミヤマキンバイ・メアカンキンバイなどイロイロな種類の花が咲き始めていました。コマクサは小さい蕾を茎の根元に用意しています。チラチラとウスバキチョウも飛んでいました。

白雲小屋

白雲幕営指定地の様子です。(16日) 手前の雪渓が幕営地なのですが、埋まっています。
 黒岳の山頂ではキバナシャクナゲが咲き始めました。

黒岳・白雲小屋情報

雨の日が続いていた層雲峡です。今日もまだ暗い曇り空。それでも雨のおかげで山の上の雪解けは進んできたようです。
昨日、白雲岳避難小屋の管理人の方と黒岳のパトロールの方の話を聞く事が出来ました。小高く位置する白雲小屋周辺の雪は解けているもののテント場はすっぽり雪の下、当然少し下がった水場も出ていません。3メートルほど掘ってくれたそうですが、水場の水流にはあたらなかったとのこと。白雲小屋管理人は18日(土)頃から常駐の予定ですが、それまでは雪を溶かしての取水になるかもしれません。
黒岳石室バイオトイレは山開き26日には間に合わせるように来週開ける予定。
黒岳山頂付近では数日前からウラシマツツジが咲き始めたとのこと。ミネズオウもぽちぽちと。ようやく目覚めの季節到来かな。