リシリリンドウ

台風の前にもう一度エゾツツジを見に行こうと思い、赤岳から小泉岳へ。銀泉台からの様子はそう大きくは変わってはいませんが、第一花園前後の雪渓は解けたのと(展望台下の斜面にはあります)、第三雪渓の下の方の雪渓が解け登山道が現れ始めました。第一花園の手前、エゾコザクラの葉っぱしかなかった笹の下ではいろんな植物の新芽が並び「あれ?この間エゾコザクラって間違った???」と一瞬不安になりましたが大丈夫、他のみんなより早く出ていたエゾコザクラ、ちゃんと花を咲かせているものも。
花の種類もそう変わりませんが、コマクサ平ではチシマツガザクラが咲き始めていて、山頂周辺や白雲小屋周辺などで、ヨツバシオガマ・エゾヒメクワガタ・イワギキョウ・チシマギキョウなどが、まだまだ咲き始めではありますが、出てきました。
稜線のエゾツツジ、なんだか咲いている花の数が前回より増えたかも?ガスガスながら、一面に広がるピンク色は圧巻でした「すごい…」と思った。
写真はリシリリンドウ(7/26)こちらも咲き始め、パラパラと目に付くのが増えてきました。

緑岳

写真:緑岳・第一花畑。
もう少しは解けただろうと思っていたのですが、予想以上に一面雪渓。ようやく分断された感じではありますが、登山道は3ヶ所くらいしか出ていなかったとのこと。第一花畑脇の木道も少し顔を見せ始めていますが、歩くのはほとんど雪の上…
赤岳の第二花園同様、緑岳の花畑はいつになるのだろう???

第四雪渓

第四雪渓はこんな感じ。登山道にもまだ雪渓がかかりますが、脇のアオノツガザクラ群落の所はだいぶ雪が解けました。前回クロウスゴしか咲いていなかった上の方で、ぱらぱらとエゾノツガザクラ・チングルマ・アオノツガザクラ(少)が咲いていたので、一週間~10日もしたら群落になるかなぁ?
雪渓の手前にはキバナシャクナゲ・エゾコザクラ・ミヤマキンバイ・エゾノハクサンイチゲ・ジンヨウキスミレ(下り坂)が咲き、赤岳ヘ上がる手前では、チングルマとエゾノツガザクラの開花が広がって、小さなヨツバシオガマは準備中。
赤岳周辺:メアカンキンバイ・エゾイワツメクサ・イワブクロ・ヒメイワタデ(↑)・タカネスミレ(↓)・チョウノスケソウ(残花)・エゾノマルバシモツケ・チシマキンレイカ・イワヒゲ(↓)・コマクサなど。赤岳より先のホソバウルップソウはさすがに残り花の感じです。

赤石川

赤石川。前回来たのは15日でした。一週間もしたら落ちて当然か…読みの甘さを反省。。。

三笠新道・通行止

明るめの曇り空にちょっぴり青空がのぞいたかと思うと、小雨の降り出す不安定なお天気が続いています。一昨日の雷雨、昨日の強い雨の繰り返しと、そろそろ黒岳の雪渓はかなり解けてきているかもしれません。明日には様子を見に行ってみたいと思います。
雪解けがかなり遅れていてヒグマの活動も遅めだったようですが、そろそろ活発になり、頻繁に痕跡も確認されるようになってきたようです。本日ヒグマ出没のため、明日(7月21日)から三笠新道は通行止となります。
ヒグマと人との接触による人身事故を避け、またヒグマの生息域の保護の為にも、通行止にご協力下さい。よろしくお願いします。