ハギマシコ 2011年3月19日 15時00分天候: くもり(強風) 気温: 5℃ 冬鳥でスズメよりやや大きいです。胸から腹にかけて茶褐色の地に赤色を帯びています。主に地表で種子類を食べます。群れでいることが多く、鳴き声は「キョッキョッ」。雪面の上に降り立った時などは、お腹周りの赤色がとてもきれいに映えます。 写真:ハギマシコ 層雲峡 3/18
オオアカゲラ 2011年3月18日 15時20分天候: 晴れ 気温: -4℃ この度の震災により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。大変に辛く厳しい日々が続くと思われますが、どうかご健康に留意され、一日でも早く元の生活に戻れますようお祈りしております。何もできず、はがゆい思いをしておりますが、どうか頑張って下さい。写真は、「オオアカゲラ」です。以前「アカゲラ」をご紹介いたしましたが、アカゲラよりも大型で、体側面には黒い縦縞が入り腹部や尾羽の下面はやや赤みがかかっています。 写真:オオアカゲラ 層雲峡 3/18
アトリ 2011年3月11日 11時30分天候: くもり 気温: -3℃ 冬鳥で、大きさはスズメより若干大きいです。鳴き声は「キョキョ」、群れで行動することが多いですが、この日は2羽のみでした。年により変動はあるようですが、当たり年には何千羽という大群が飛び回ります。森の中を散策中、この「アトリ」に出会うと、鮮やかなオレンジ色が特に目をひきます。 写真:アトリ 上川町 3/10
雪の結晶 2011年3月10日 10時00分天候: 小雪 気温: -13℃ 早朝、小雪が舞っているところに朝日が射し、雪がキラキラと輝いていました。この雪も、息を吹きかけるとあっという間に飛び散ってしまうほどの軽い雪でした。肉眼でもはっきりとその結晶が確認できました。 写真:雪の結晶 層雲峡 3/10
恋の季節 2011年3月9日 13時30分天候: くもり 気温: -7℃ 朝焼けの道路を横断する何やら黒い影・・・。立ち止まって見ていると、カラマツにエゾリスが2匹で登り始めました。追いかけっこが相当続いたようで、足跡が一面についています。大切な恋の季節・・・。 「お邪魔しました」 写真:エゾリス 上川町 3/7