エゾツツジ

緑岳から小泉岳方面への稜線、エゾツツジが見頃です。今までのお天気が悪かったせいでしょうか、今咲いている花はなんとなくしょんぼり気味で元気がないように見えますが(花の開き方とか花びらの痛み具合とか)、これから咲く蕾は元気一杯に咲いてくれるでしょうか。
稜線上のチシマギキョウはまだ蕾も細く上を向いたままですが、板垣新道を少し下がった所や白雲小屋周辺では咲き始めています。
板垣新道から白雲小屋へは、二つに分断された広い雪渓が残ります。小屋が見えていれば問題ないでしょうが、濃霧時は見つけにくくなりますのでご注意下さい。
白雲岳避難小屋は今年から宿泊の協力金が1000円に上がりました。テン場は300円の協力金(任意)をお願いしています。例年に比べ水量少ないようですが、現在は水場で水取れます。煮沸して利用して下さい。
白雲小屋トイレではEM菌でし尿処理を行う試みをしています。その為使用済みトイレットペーパーの分別・持ち帰りをお願いしています。大変ですがご協力お願いします。

裾合平

裾合平のチングルマ・エゾノツガザクラ・アオノツガザクラ・エゾコザクラ、部分的に群落になっている所もありキレイですが、チングルマの大群落はもうほとんど花びらが落ちてしまっていました。せめてもう2・3日早かったらもう少し一面に見られたかなぁ?今年は花数が多かったように感じます。あ~残念。20日頃がピークだったとのコトです。
今年は本当にお天気が悪く、雨粒に叩き落とされた花びらも多かったのではないでしょうか。葉の上に張りついている花びらも結構あった。これほど天気が悪くなければ、きっと一つ一つの花はくたびれてきていても、もう少し群落の雰囲気は味わえたのだと思うのですが・・・やっぱり残念(笑)

赤岳 第二花園

雨雨雨。第一花園周辺チングルマ・アオノツガザクラ・ウコンウツギ・(まだ背の低い)ハクサンボウフウなど白っぽい花がチラチラと咲いていますが、アオノツガザクラ、咲き終わりの花も蕾もあまり見当たらず、何だか花数少なそう・・・
第二花園はまだこの位雪渓を渡ります。短いですが固い雪なので下りは転ばないよう気をつけてください。雪の解けた下の方では登山道付近でエゾコザクラの小さな群落が迎えてくれ、登山者の人気者になっていました。上の方のツガザクラは葉ばかりで蕾もまだ、エゾコザクラのとても小さい蕾がちらほらある程度。
第三雪渓では所々でチングルマ・アオノツガザクラの群落あり。去年あまり見かけなかったエゾヒメクワガタ、今年は登山道に普通に咲いています。

マネキ岩

マネキ岩の周辺はこんな感じです。
黒岳の山頂から石室方向、17日には2つ3つ咲いているのがわかる程度だったエゾツツジもだいぶ咲き始めていました。でもまだ蕾の方が多い感じ。チシマツガザクラもちらちらと咲き始めてきています。
イワブクロは蕾がだんだん膨らんできた感じではあるけれど、花は見つけられませんでした。エゾイワツメクサはようやく自然に花が目につくようになってきていた。
そうそう山頂下~9合目までで咲いているダイセツトリカブトあり。まだまだこれからの花でほとんどが小さな蕾ですが、ゆっくり歩けば見つかりますよ。

大沼ほぼ満水

少しぬかるみもある急登を登りきり、沼の原についた頃から時おり強めの雨が降りだす。しかもガスガス。大沼キャンプ指定地はこんな感じ。スペースはまぁまぁ広くあるけれど、夜に雨が降っても浸水しないように・・・と思ったら、安全に張れるのはせいぜい3張りくらいかな(もちろん水際ギリギリまでならまだ張れますが)。
いったん木道がきれたところから水場まで、こうしてぬかるみの中を歩くと長い!久しぶりにドロドロぐちゃぐちゃ足はとられる時々はまる・・・悪路の五色を実感した。
水場の上の急登を過ぎた所から、また笹かぶりとドロドロが続く・・・
長い長い木道が出来て、歩きやすくなったと思われている方も多いかと思いますが、今は合間のぬかるみが結構長く大変です。木道も滑らないよう注意して下さい。
五色が原:チシマノキンバイソウ見頃になってきたようです(ガス濃くて遠くがあんまり見えなかったのですが)。チングルマ・エゾノツガザクラ所々群落あり。