霜結晶

昨日はセンター前の温度計で、早朝-20℃と厳しい冷え込みでした。そんな朝は、窓や自動車のフロントガラスなどに霜の結晶ができます。形もさまざまで、針状のものや羽毛状、樹枝状、六角状などなど・・・。ガラス細工で造ったかのような、幻想的な模様が浮かび上がります。

写真:窓にできた霜結晶 上川町 2/11

夕日~ニセイカウシュッペ

2月6日から7日にかけて、大雪一帯に多くの降雪がありました。風も相当強く、吹き溜まり部所も見られましたが、山全体は新雪でさらに真っ白になりました。週末はあまり良いお天気ではないようです。登山を計画されている方は、雪崩に十分注意して下さい。

写真:夕日でピンク色に染まりかけるニセイカウシュッペ 上川町 2/9

光る雪

以前ご紹介した氷の華「フロストフラワー」、水しぶきの造形「飛沫氷柱」の他にも、寒い北海道の氷・雪の造形美はまだまだたくさんあります。写真は新雪の写真ですが、太陽の光が当たると、まるで「宝石」のようにキラキラと輝きます。この光の具合も何とも幻想的です。

写真:雪の結晶に太陽光が当たりキラキラする雪 上川町 2/9

ヤドリギ

ナナカマドの木に寄生したヤドリギの果実です。樹木が葉を落とした冬になると、その球状の樹形が目立つようになります。皆さんも一度はあの「鳥の巣」のようなものを目にしたことがあるのではないでしょうか?半寄生の潅木で、他の樹木の枝の上に生育します。果実は鳥によって散布されます。果肉は粘液を含んでいて、枝などにひっついて定着します。発芽したヤドリギは根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収しながら寄生します。この日は、「キレンジャク」や「ヒヨドリ」がヤドリギの果実を啄ばんで、粘液質の糸を引いた糞を落としていました。

写真:ヤドリギ(宿り木)果実 上川町 2/7

マガモ

昨年の秋口から、層雲峡近辺を流れる石狩川にマガモが現れました。すぐ別場所に移るだろうと思っていましたが、とうとう居座ってしまっているようです。留鳥でカラスよりも大きく、鳴き声が「クワックワッ」「グワーッ」などど大声で鳴きます。写真の雄は、頭部が光沢のある緑色でくちばしが黄色、足は鮮やかなオレンジです。

写真:マガモ 層雲峡 石狩川 2/6