セグロセキレイ 2011年3月24日 10時50分天候: 晴れ 気温: -2℃ 皆さんご存知の「ハクセキレイ」とほぼ同等の大きさです。夏鳥ですが、越冬するものもあります。ハクセキレイとの見分けは、顔です。黒い顔に眉のところが白くなっています。水面すれすれに飛びながら「ジジッジジッ」と鳴きます。 写真:セグロセキレイ 上川町 3/22
レンズ雲 2011年3月21日 10時30分天候: 小雪 気温: -4℃ 午後になり、ニセイカウシュッペ付近上空に「レンズ雲」が現れました。この円盤のような雲は、南よりの風が強く吹く時で、凸凹地形の風下側に発生します。この雲が現れた時は、低気圧や温暖前線が近付いてくる場合が多く、悪天を知らせる雲といえます。 それにしても、本当に円盤みたいな雲です。 写真:レンズ雲 上川町 3/20
続・樹液シロップ 2011年3月21日 10時00分天候: 吹雪 気温: -4℃ 先日もご紹介した「カエデシロップ」。「シマエナガ」がおいしそうに「ペロペロ」・・・。まったく逃げる素振りも見せずに・・・。よほど甘いのでしょう~。このツララは、春が近付くと木々達が眠りから覚めて根から水分を吸い上げるのですが、この吸い上げられた水が折れた枝から滴り落ちてあま~いツララシロップとなるのですが・・・。しかし、何らかの原因で枝が折れたのか?はたまた、鳥達がわざとに折っているのか・・・。(カエデの仲間は樹全体に糖分を含んでいます) 写真:樹液シロップをペロッ シマエナガ 上川町 3/20
快晴ですが・・・ 2011年3月20日 13時30分天候: 快晴 気温: 1℃ 昨日に引き続きお天気は良いのですが、風が非常に強く暴風状態です。センター横の「ドロノキ」の枝がなくなってしまうほど、折れて散乱しています。黒岳ロープウェイも連日運休となっております。写真の黒岳も、風が相当強く雪煙が舞っているのがわかります。但し、気温は高く推移しており昨日最高気温+5℃、本日は+1℃となっています。 写真:黒岳 層雲峡 3/20
エゾシカ 2011年3月20日 13時10分天候: 快晴 気温: 1℃ 雪量の影響か、下に降りてこなくても餌が十分に確保できているのか・・・。今年はエゾシカの行動が(エゾシカに限りませんが・・・)読めません。ただ、ここにきてようやく見える頭数が徐々に増加してきているようです。 写真:エゾシカ 層雲峡 3/19