カラスの巣造り

カラスの巣造りがはじまりました。あちらこちらで「カーカー」「グアーグアー」・・・。まだ途中とはいえ、近辺を散策していると攻撃してきます。(攻撃されました)皆さんも気をつけて下さい。(頭を突付かれるととても痛いです)そういえば、カラスにも色々な種類がありますがご存知でしょうか?一般的には、くちばしが先端にいくにつれて細い「ハシボソガラス」、くちばしが先端近くまで太い「ハシブトガラス」です。

写真:カラスの巣造り 上川町 4/5

セミの抜け殻

森の中を散策中、セミの抜け殻をみつけました。一冬もこのように「へばりついた」状態で、強力な粘着力のある抜け殻です。今週は気温が高めに推移しそうです。そろそろ本格的な春を迎えるのでしょうか・・・。週の後半は雨の予報も・・・。3月にも小雨が降りましたが、この雨は地面に伝わる雨のにおいに「ヒグマ」が目を覚まし、若いオス熊などは早々と出てくるといわれています。(メスは4月末から5月上旬)山に入られる方は、そろそろ気をつけたほうがよさそうです。

写真:セミの抜け殻 上川町 4/5

カモ

カモ類を3件アップさせていただきましたが、ここ層雲峡から上川町に至るまでの石狩川沿いや、林の中の小さな川・池に、最近カモ類が見られるようになってきました。以前は限られた場所には生息していましたが、ここ数年見かける機会が多くなってきたようです。生息環境が適してきたのかはわかりませんが、いつまでも野鳥や動物をはじめとしたこの自然界が、永続して保たれることを願っています。川淵で大雪山連峰を撮影していましたが、タイミングよく「マガモ」の集団が飛来してきました。しばらくその場にいたところ、その数も徐々に増え100羽前後にもなっていました。

写真:カモの飛来(奥は愛別岳) 上川町 4/5

オシドリ

夏鳥で、繁殖期には森林周辺の湖沼や川に生息しています。樹洞に営巣しますが、何と巣箱を利用することもあるようです。観察例として、クマゲラの古巣を利用した例もあるそうです。ミズナラのドングリをよく食べ、時には枝に止まりながら食べることもあります。マガモ程度の大きさで「クイックイッ」と鳴きます。「おしどり夫婦」の語源として知られていますが、雌が抱卵に入ると雄はつがいを解消して雄同士で群れます。しかも、別の雌に求愛することもあるようです。なんともいただけないカモです。

写真:オシドリ雄 上川町 4/5

ヒドリガモ

河川や湖、沼など比較的見る機会が多いカモです。全体的に褐色で、他のカモ類に比べて赤みが強いです。マガモよりやや小さめで「グアッグアッ」と鳴きます。凍らない水域では、まれに越冬するものもあるようです。

写真:ヒドリガモ 上川町 4/4