水芭蕉園

上川町から層雲峡へ向かう途中、清川という場所に「水芭蕉園」があります。(国道沿いです)雨や雪が降ったりと天候が不安定でしたが、現在見頃を迎えています。層雲峡温泉へお越しの際は、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?昨日の雪も道路上は消失しました。但し、峠を利用される方につきましては、朝晩はまだまだ注意が必要です。

写真:水芭蕉園 清川 5/4

トラツグミ

“夏鳥で、主に地上を歩きながら昆虫などを食べています。平地から低山のよく茂った森林で繁殖するため、あまり姿は見かけません。ハトくらいの大きさで、トラのような模様があるためこの名がつきました。鳴き声は皆さん一度は聞いたことがありませんか?「ヒ-ン、ヒョ-」と、か細く口笛のような高い声です。フクロウ類などと並ぶ””夜鳴く鳥””の代表種で、繁殖初期には夜通し声が聞こえます。なかなか不気味な鳴き声です。

写真:トラツグミ 上川町 5/4″

ルリビタキ

夏鳥で、スズメと同じくらいの大きさです。鳴き声は「ヒヒョロリ ヒーヒョロロロリッ」と早口で、少女の笑い声と言う人もいるようです。写真は雄ですが、綺麗なルリ色になるまでは約2年かかるそうです。警戒心が弱く、とても愛くるしい野鳥です。

写真:ルリビタキ 上川町 5/2

ニュウナイスズメ

夏鳥で、スズメよりやや小さめです。あまり注意をして見たことがないかもしれませんが、数はスズメよりもはるかに少ないです。見分けは、スズメのほおには黒い模様がありますが、ニュウナイにはありません。その他のスズメでは、迷鳥として「イエスズメ」というスズメよりもやや大きく、全体的に黒っぽいスズメの記録が北海道ではあります。

写真:ニュウナイスズメ 上川町 4/30

ホーホケキョ

夏鳥で、平地から森林まで幅広く生息しています。スズメと同じくらいの大きさで、タイトルにあるように鳴き声はお馴染みです。警戒すると、俗に「谷渡り」と呼ばれる「ケキョケキョケキョ」とけたたましい声をだします。笹のある場所で繁殖し、低い木の茂みで生活しています。ということで、鳴き声はよく耳にしますがその姿はあまり見かけません。

写真:ウグイス 上川町 4/30