雨上がりのセミ 2011年6月5日 14時25分天候: くもり 気温: 16℃ イラクサの葉の上で休む、花粉まみれのエゾハルゼミ。気温が上がらなければ動けない彼らは、そこでじっとしていたのでしょう。今時期はカバノキ科の花粉が多く舞っており、昨夜の雨で寄せ集められ黄色く固まっているのが見られます。 写真:エゾハルゼミ 層雲峡 6/5
雨を待つ者 2011年6月5日 14時00分天候: 小雨 気温: 16℃ 早朝に、早くも葉っぱの上に出ているエゾアマガエルの姿を見ました。本日は、午後から雨という予報がでたのです。そして、午後3時雨がポツポツと降り始め、夜には本降りとなりました。10日間ほど雨が降らず、このカエルにも待望の雨となったようです。 写真:エゾアマガエル 上川町 6/4
闘い! 2011年6月5日 09時50分天候: くもり 気温: 16℃ カワラヒワの雄同士の闘いです。集団で生息していますが、繁殖期には高い場所に集まり「キリリコロロ」などど鳴きながら、雄同士が闘います。弱い(負けた)雄は追い出され、最後まで勝ち残った強い雄が雌に求愛し、つがいとなって集団から出ていきます。(何とも荒っぽい行動です)順番に出て行くのですが、独身の雄は(負けた雄は)集団からつかずはなれず、寂しくさえずりを続けています・・・。いつの日か機会を狙っているようです。ガンバレ! 写真:カワラヒワの集団誇示行動 層雲峡 6/4
カッコウ 2011年6月3日 12時25分天候: くもり 気温: 17℃ お馴染みの「カッコウ」です。夏鳥で、鳴き声もお馴染みの「カッコ-」です。以前紹介しました「ツツドリ」同様に托卵します。ツツドリと違うところは、カッコウは色々な種類の鳥に托卵します。セキレイ類やウグイス類に托卵しますが、今では見破られて、カッコウを撃退したり、卵を捨てたりされています。 写真:カッコウ 層雲峡 6/3
黒岳彩雲 2011年6月2日 15時50分天候: 晴れ 気温: 17℃ 黒岳上空に「彩雲」が現れました。とても見事な色彩でした。この彩雲は、よく晴れて、大気が安定している時や、高層にある巻雲(すじ雲)などで見られます。昔は、おめでたい「しるし」の一つとまで言われたそうです。 写真:黒岳上空に彩雲が現れる 6/2