センター前にフラ~リ

本日は・・・暑いです。今期最高気温、14時現在で26℃あります。またまた昨年と同じ傾向になってしまうのでしょうか?昨日黒岳に行ってきたばかりで、お花はまだでしたが、この気温が続くと一斉に・・・となってしまうのでしょうか?そんな暑さの中、センター前に「ミヤマカラスアゲハ」がフラ~リとやってきました。*6/7UPの「ギンザンマシコ雌」の記事で、気温が2℃となっていますが、正しくは22℃の誤りです。訂正させていただきます。6月6日、高原温泉道路が開通しました。尚、赤岳銀泉台は6月16日(11:00)開通予定です。

写真:ミヤマカラスアゲハ 層雲峡 6/8

ギンザンマシコ雌

前回黒岳登頂時には、ギンザンマシコの雄を紹介しましたが、今回は雌です。「オオルリ」や「キビタキ」等と同様に、雄とまったく違う色の特徴です。繁殖期である現在は、ハイマツ帯に雄と一緒に飛び回っていました。また、本日は「ノゴマ」や「カヤクグリ」、ポン黒周辺では「ナキウサギ」の声も聞こえてきました。

写真:ギンザンマシコ雌 黒岳九合目 6/7

ポン黒から

ポン黒からです。周りの山並みもまだまだ残雪が多いです。特に、北鎮岳分岐付近は写真の通り、多くの残雪です。ここは、毎年遅くまで雪が残り、表面も氷結して大変滑りやすくなるところです。また、雲の平も所々の残雪があります。視界不良時は、地形図やコンパスが必要になります。

写真:ポン黒から 6/7

黒岳石室

黒岳石室の様子です。前回、5月6日に登頂していますが、その時の状況よりは雪解けが進んでいますが、まだまだ雪の中の石室です。管理人の方達が、昨日から雪割り作業を行っています。黒岳石室の管理人常駐日は6月18日の予定です。(常駐終了予定は9月24日です)

写真:黒岳石室 6/7

黒岳頂上

黒岳頂上からです。ここから黒岳石室手前までは、雪は消雪しています。昨年は、山頂付近ではウラシマツツジやミネズオウ、コメバツガザクラの花が咲き始めていましたが、本日現在、花はまだ開花していませんでした。但し、昨年のような6月の猛暑で、稜線上のお花は一気に咲いてしまったということもありました。さて今年はどうなるのでしょうか・・・?

写真:黒岳山頂 6/7