紅葉谷

層雲峡も肌寒い日が続いていますが、日に日に緑が鮮やかになっています。

紅葉谷は23日~25日の間に雨と強風のためか複数の倒木があり、オンコ岩付近で見られたミヤマスミレの群生が消失してしまいました。同じ箇所(オンコ岩を過ぎてすぐの散策路)では一カ所陥没しているところがありますので、行かれる際は足下に注意してください。

春先に咲いた花は終わりを迎え、新しい花が次々と咲き出す季節になりました。今は、色鮮やかな赤紫色のムラサキヤシオが咲き、目を引きます。小さくかわいらしい花をつけるズダヤクシュも咲き始めました。小さな花を咲かせる植物が多いので、目を凝らしながら、ゆっくり散策をお楽しみください。

写真:ズダヤクシュ、ムラサキヤシオ(紅葉谷) 5/29

エゾシモツケ

昨日、層雲峡温泉街のバス乗り場でエゾシモツケを発見!案内板と配電盤に隠れていて、今までまったく気が付きませんでした。

エゾシモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木で、黒岳でよく見るマルバシモツケによく似た花を咲かせます。この日見たエゾシモツケは石垣から生えており、細い枝に小さな白いポンポンがたくさん付いているようで、とてもかわいらしかったです。

なかなかわかりづらいですが、層雲峡に来ることがあったら探してみてください。

写真:エゾシモツケ(層雲峡観光案内所付近) 5/23

 

紅葉谷

新緑に包まれる中、続々と花が開花しています。今は特にミヤマスミレが見頃です。(散策路上の至る所で見られる他、オンコ岩を過ぎてすぐの右手斜面に群生しています。)

トガスグリはモミジ葉に隠れてしまう上に小さく、色もクリーム色で気付きづらいですが、とても可愛らしい花です。ぜひ、見つけてみてください。

オオカメノキの真っ白な花が咲き、その近くではムラサキヤシオの蕾もふくらんできました。

写真:ミヤマスミレ、トガスグリ(紅葉谷) 5/22

国道39号線沿いの新緑

今、層雲峡は風薫る若葉の季節。国道39号線沿いを車で走っていると、眩しい緑に囲まれてとても気持ちがいいです。

ところどころで見える大雪山とのコラボレーション、最高です!

写真:新緑と大雪山(三の岩付近より) 5/18

 

銀河の滝&大函

今日の層雲峡は雲一つない青空!少し風が強いものの、外にいると、とても爽やかです。

そんな中、今日は銀河・流星の滝と大函に行って来ました。

滝周辺の新緑が鮮やか!陽の光を浴びて、木々の葉がキラキラと輝いていました。どちらの滝も雪解け水で水量が多く、遠くからでもはっきりわかるくらい、大きな水しぶきが上がっていました。

 

大函も新緑がとてもきれいで、ここではまだ柱状節理の岩肌にエゾムラサキツツジとエゾヤマザクラが咲いていました。

今日はラッキーなことにラフティングのツアーの方々に遭遇。石狩川にボートを下ろし、笑顔で石狩川を下っていきました。

写真:銀河の滝、大函 5/18