美ヶ原

北海岳方面へ向かう赤石川周辺の「美ヶ原」では、雪解け場から「アオノツガザクラ」や「エゾツガザクラ」が群落を形成しています。まだ所々に残る「雪渓」、解けはじめた所から「夏のお花」、辺りを見渡すと「秋のお花」と「ウラシマツツジがほんのりと赤く・・・」・・・。この時期ならではですが、何か季節感が薄れていくようです・・・。

写真:美ヶ原 8/3

雲の平の様子

8月に入り、そろそろ山も秋の気配:秋のお花へと徐々に移行してきています。チングルマの大群落を見せてくれていたここ「雲の平」でも、大半が「綿毛」となっていました。但し、そのような中でも「ミヤマアキノキリンソウ」や「ミヤマリンドウ」などの秋のお花がまだまだ見頃となっています。一面に拡がりを見せている「綿毛」。雨の影響でやや「お疲れ気味」ですが、実に幻想的な風景です。

写真:雲の平 チングルマ綿毛群落 8/3

赤石川の状況

赤石川の状況です。30日~1日にかけて激しい雷を伴った大雨となりました。さすがにその後は増水をしていたようですが、現在は水量も落ち着いて問題なく渡れる状況です。ここの場所は天候に左右されやすいです。事前に天気予報等を確認されてから山行計画を立てて下さい。尚、北鎮岳分岐下の雪渓は幾分短くはなっていますが、雪面が硬く十分な注意が必要です。

写真:赤石川 8/3

花ノ沢

 流星の滝となって石狩川に落ち込む雄滝の沢の源頭部は花ノ沢と呼ばれ、越年雪渓(いわゆる万年雪)として残る大きな雪渓が解けたところから徐々に花々が開花するので、長く花を楽しめる場所になっています。とはいえ、花盛りといえる時期はひかくてき短く、今がそのピークとなっています。イワヒゲやツガザクラ類などツツジ科の植物が中心ですが、そのボリュームには圧倒されます。是非ご覧になってくださいと申し上げたいところですが、なにぶん時間がかかる場所なので、しっかりとした装備でお出かけください。雪渓もまだ残っており、すこし硬くなってきているので、転倒には注意してください。残雪の状況赤岳第二花園に約60m、花ノ沢に約80mと20mの2カ所。開花状況銀泉台~第一花園下部:ウメバチソウ↑・モミジカラマツ↑・コモチミミコウモリ↑・ウメバチソウ↑・ハイオトギリ↑・コガネギク↑・エゾウサギギク↑・ミヤマキンポウゲ◯・カラマツソウ◯第一花園:エゾヒメクワガタ↑・アオノツガザクラ↑・ハイオトギリ↑・ウコンウツギ↓・ハクサンボウフウ↓第二花園下:アオノツガザクラ↑・チングルマ↑・ミヤマキンバイ↑・エゾコザクラ↑・マルバシモツケ↓・ヨツバシオガマ↓奥の平:エゾヒメクワガタ↑・アオノツガザクラ↑・ミヤマキンバイ↑・エゾコザクラ↑・ウコンウツギ↓コマクサ平:ウスユキトウヒレン↑・コマクサ↓・イワブクロ↓・チシマツガザクラ↓第三雪渓:ウメバチソウ↑・ハイオトギリ↑・ミヤマサワアザミ↑・イワギキョウ↑・タカネトウウチソウ↑・コガネギク↑・ミヤマリンドウ↑・イワギキョウ↑・イワヒゲ◯・ハクサンボウフウ◯・エゾヒメクワガタ◯・チングルマ↓・エゾコザクラ↓・アオノツガザクラ↓・ヨツバシオガマ↓第四雪渓:タカネトウウチソウ↑・コガネギク↑・エゾウサギギク↑・ミヤマキンバイ↑・ミヤマサワアザミ↑・ハクサンボウフウ◯・エゾヒメクワガタ◯・エゾコザクラ◯・ヨツバシオガマ◯・アオノツガザクラ◎・チングルマ↓赤岳~小泉分岐~白雲分岐:ムカゴトラノオ↑・ウスユキトウヒレン↑・ミヤマリンドウ↑・コガネギク↑・イワギキョウ◯・サマニヨマギ◯・チシマツガザクラ◯・エゾツツジ↓・エゾハハコヨモギ↓・イワブクロ↓・リシリリンドウ↓・クモマユキノシタ↓・エゾイワツメクサ↓・エゾタカネツメクサ↓・ミヤマキンバイ↓花ノ沢:チングルマ◯・エゾノツガザクラ◯・ジムカデ◯・イワヒゲ◎・アオノツガザクラ◎・エゾヒメクワガタ↓・ハクサンボウフウ↓北海平~北海岳:ミヤマリンドウ↑・コガネギク↑・ムカゴトラノオ↑・イワギキョウ◯・ウスユキトウヒレン◯・チシマツガザクラ◯・エゾツツジ↓・イワブクロ↓・エゾイワツメクサ↓・ヒメイワタデ↓・ヨツバシオガマ↓・チングルマ↓・アオノツガザクラ↓・エゾノツガザクラ↓・コマクサ↓・エゾハハコヨモギ↓・クモマユキノシタ↓北海沢~北海岳:ミヤマリンドウ↑・コガネギク↑・イワギキョウ↑・アオノツガザクラ◯・エゾノツガザクラ◯・チシマツガザクラ◯・エゾコザクラ◯・チシマクモマグサ◯・ミヤマキンバイ↓・チングルマ↓・エゾヒメクワガタ↓・エゾウサギギク↓・マルバシモツケ↓・コマクサ↓・クモマユキノシタ↓・シラネニンジン↓・イワヒゲ↓・ヨツバシオガマ↓美ヶ原~北海沢:コガネギク↑・イワギキョウ↑・アオノツガザクラ◯・エゾノツガザクラ◯・エゾコザクラ◯・チシマクモマグサ↓黒岳石室~美ヶ原:ミヤマキンバイ↑・エゾコザクラ◯・ミネズオウ◯・イワウメ◯・エゾノツガザクラ↓・チングルマ↓・ハクサンボウフウ↓・キバナシャクナゲ↓黒岳石室周辺:イワブクロ↓・エゾツツジ↓・チシマツガザクラ↓

写真:花ノ沢 7/31

雪田植物群落

 七月も終わりに近づき、層雲峡でも暑さを感じる今日この頃です。山では雪解けの早い場所から次々と花が咲きはじめ、開花の早かった植物の中にはすでに結実しているものも見られますが、雪解けの遅い雪田の周辺では、最近ようやく雪が解けたところもあり、エゾコザクラ・チングルマ・ツガザクラ類が見頃を迎えています。ここのところまとまった降雨がなく、気温も高めに推移していますが、まとまった雨の後や、気温が低い日には、雪渓が硬化して滑りやすくなったり、沢の水位が上昇して徒渉が危険な状態になることもあります。直前の気象情報に常に気を配るようにしてください。

写真:美ヶ原 7/28