今だけですが・・・ 2011年5月21日 15時00分天候: 雨 気温: 18℃ 層雲峡にある散策道の中に「紅葉谷」という場所があります。その入り口に向かう近辺に今時期のみ出現する滝があります。名前は「つくも滝」。雪解けも重なってとても豪快で勇壮です。実は、本日出現しました。長さも相当距離ありますが、目視で100m以上です。さて、いつまでお目にかかれるでしょうか??? 写真:つくも滝 層雲峡 5/21
センダイムシクイ 2011年5月21日 14時40分天候: 小雨 気温: 17℃ 夏鳥で、スズメよりも小さいです。木の葉の繁った中に生息しているため、繁ってしまうと中々見られません。但し、最近は市街地まで下りてきているようで、至る所でその特徴ある声で鳴いています。鳴き声は「チョチョビ-」と憶えやすく高い声です。「焼酎一杯グィ-」などと聞きなされていますが、最近ようやくそのように聞こえるようになってきました。(慣れというものは本当に怖いです) 写真:センダイムシクイ 層雲峡 5/19
春紅葉 2011年5月21日 12時55分天候: 小雨 気温: 17℃ この時期特有の光景です。「カツラ」「シウリザクラ」「ダケカンバ」などなど・・・。赤や黄緑、緑とまるで紅葉しているようです。カツラの真っ赤になった新葉をみていると、毎年のことながら春を感じます。(カツラの木は秋には黄葉します)さて、この時期が過ぎるといよいよ「新緑」の季節となります。季節感が樹木や野鳥でも感じることができる、ここ層雲峡。何ともさわやかな気分にさせてくれます 写真:峡谷に映える「カツラ」のアカ新葉 層雲峡 5/19
鮮やかなオレンジ色 2011年5月21日 12時55分天候: 小雨 気温: 17℃ 夏鳥で、スズメよりやや小さめです。写真は雄ですが、その色彩は本当に綺麗です。森の中で出会うと、一瞬息を呑むくらいに鮮やかです。枝先から森林内の空間に出て飛翔中の昆虫類を捕らえ、また元の枝に戻る「フライング・キャッチ」をよくします。鳴き声は「ピリリリッ チーチョホイ」「ピッコロロ ツクツクチー」と遠くまで聞こえる美しい声です。「オオルリ」「コマドリ」「ウグイス」に引けを取らないほどの歌い手です。 写真:キビタキ 上川町 5/19
目がくりっ 2011年5月21日 12時10分天候: くもり 気温: 17℃ 夏鳥で、スズメよりやや小さいです。鳴き声の表現はかなり難しく、はっきりとした旋律を持ちません。よく聞いてみると「チィ-チリリリ チョピ チョピ」などど聞こえますが・・・。目がクリッとしていて、とてもかわいい顔をしています。巣で卵をあたためている雌に、低空飛翔して給餌をする「ほほえましい」光景をみせてくれます。 写真:コサメビタキ 上川町 5/19