ひっそりと・・・ 2011年5月21日 11時45分天候: くもり 気温: 17℃ 「ヒダカエンレイソウ」が咲いていました。エンレイソウとミヤマエンレイソウの「種間雑種」です。この花を見た瞬間、花びらの色の美しさに「ハッ」とさせられる驚きがあります。 写真:ヒダカエンレイソウ(下部はミヤマエンレイソウ) 上川町 5/19
数は少ないです・・・ 2011年5月21日 11時25分天候: くもり 気温: 17℃ 夏鳥として渡ってきますが数は少ないです。スズメより少し大きい程度で、ややずんぐりとした体型です。鳴き声は「ホィ-チィチィ」となかなか美しい声です。ササ類が密生した繁みの地上で、昆虫類や種子を食べています。暗い森林の深い藪のなかに生息しており、姿を見る機会はかなり少ないです。 写真:クロジ 上川町 5/18
白蛇の滝 2011年5月21日 11時05分天候: くもり 気温: 17℃ 層雲峡に数多くある中の滝の一つ「白蛇の滝」です。その名の通り、真っ白で滝の下部に至ってはクネクネとしています。現在は、トンネル(屏風岩覆道)ができたたため、若干歩かなければなりませんが、これから水量も増し勇壮な姿を見せてくれるでしょう。 写真:白蛇の滝 層雲峡 5/18
エゾムラサキツツジ 2011年5月18日 16時40分天候: 晴れ 気温: 15℃ 「エゾムラサキツツジ」のアップです。このツツジは雪解け後にいち早く咲きますが、ここ大雪山麓では山腹の岩場で多く見られます。これから国道39号線沿いでは、至る所に「ピンクの春」を感じる季節となります。 写真:エゾムラサキツツジ 5/18
層雲峡峡谷にも春が・・・ 2011年5月18日 16時30分天候: 晴れ 気温: 15℃ 5月に入り不安定な天候が続き、雨はもちろんのこと、雪やあられまでも降る5月となりましたが、ようやく春がやってきました。峡谷に「エゾムラサキツツジ」が咲きました。朝は咲いていませんでしたので、気温が上がってきた日中に開花したようです。昨年も同じく5月18日でした。このHPで紹介する上川町は5月9日に開花していましたので、層雲峡から20km離れた上川町から約10日遅れでの「春」です。 写真:峡谷に咲いたエゾムラサキツツジ 5/18