久しぶりの登場です!

本日は、久しぶりの恵みの雨です。朝から涼しく過ごせましたが、何と1時間前から晴れ間が見え出し、気温もあっという間にセンター前で27℃・・・。しかし、本日は予報通り黒岳・赤岳山頂付近は強風です。予報を見ると数日間風が強いとのことです。山行を計画されている登山者の皆さん、十分配慮されて下さい。さて、ポン黒岳で久しぶりにシマリスに出会いました。「ナキウサギ」を狙っていたのですが、ナキウサギが入っていった穴にカメラを向けていると、何と「シマリス」が出てきました。う~ん・・・?確かに、ナキウサギが入っていったのですが・・・。    

写真:シマリス ポン黒岳周辺 8/9

クモイリンドウ はじめました!

白雲小屋で9日午前中にクモイリンドウが開花を始めました。例年に比べて十日ほど遅い開花になりました。これで、短い夏の間に次から次へと咲き急ぐように続いてきた開花のリレーも、いよいよ最終走者にバトンが渡されたことになります。このまま推移すると見頃は来週中になると予想されます。第二花園・第三雪渓でも、融雪がすすんだ部分からエゾコザクラ・チングルマなどが咲いてきており、まだ花が楽しめる状況です。[開花状況]登山口:カラマツソウ○モミジカラマツ↓エゾノレイジンソウ↑ウメバチソウ↑ミヤマホツツジ(始)第一花園:ウコンウツギ↓チングルマ○アオノツガザクラ○ハクサンボウフウ○ミヤマサワアザミ↑マルバシモツケ○エゾウサギギク○ハイオトギリ↑カラマツソウ○エゾウサギギク↑マルバシモツケ↑ハクサンボウフウ↓アオノツガザクラ↓カラマツソウ↓エゾヒメクワガタ↓コモチミミコウモリ↑チングルマ↓ミヤマキンポウゲ↓第二花園:ハクサンボウフウ○アオノツガザクラ○エゾコザクラ○チングルマ○奥ノ平:エゾウサギギク○アオノツガザクラ↓チングルマ↓ハクサンボウフウ↓ヨツバシオガマ↓エゾヒメクワガタ↓コマクサ平:イワブクロ↓コマクサ(残花)第三雪渓:ハクサンボウフウ○ヨツバシオガマ○エゾウサギギク○エゾヒメクワガタ↓ミヤマサワアザミ↑タカネトウウチソウ↑エゾコザクラ↓チングルマ○アオノツガザクラ↓第四雪渓:エゾウサギギク↑ミヤマサワアザミ↑タカネトウウチソウ↑イワギキョウ↑シラネニンジン↓コガネギク○チシマツガザクラ○アオノツガザクラ○ヨツバシオガマ↓チングルマ(穂)ミヤマサワアザミ↑ミヤマキンバイ↓ハクサンボウフウ↓エゾヒメクワガタ↓赤岳山頂付近:チングルマ(穂)イワブクロ↓エゾイワツメクサ↓チシマツガザクラ↓イワギキョウ↑小泉分岐~赤岳:チシマクモマグサ↓エゾタカネツメクサ↓イワブクロ↓ウスユキトウヒレン↓メアカンキンバイ(残花)ムカゴトラノオ↑イワギキョウ↑コガネギク○    

写真:白雲小屋 8/9

ゆっくりと~

「ポン黒岳」周辺の「ウラシマツツジ」がほんのりと赤くなってきました。昨年は8月10日の情報でアップしましたので(ほんのり赤いと)、黒岳で見るとほぼ昨年並みの状況と言えそうです。但し、今後のお天気次第では状況が変わる可能性も十分あることから、「紅葉の予想」は本当に難しいです・・・。    

写真:ウラシマツツジ ポン黒岳周辺 8/9

綿毛が一面に

雲の平の「チングルマ」の群落が、一面「綿毛」に変わっています。お花のチングルマとはまた一味違う光景です。風に揺られている様子をみると、「秋が近いかな」とも思わせる風景です。*この先の「お鉢平展望台」前の雪渓は消雪しました。*北鎮岳分岐下の雪渓は未だ50m程度あります。下りの歩行や濃霧時はまだまだ注意が必要です。    

写真:チングルマ綿毛 雲の平 8/9

残花ですが・・・

黒岳石室周辺の「チングルマ」です。残花ですが、まだ「エゾツガザクラ」「アオノツガザクラ」「ミヤマキンバイ」「イワヒゲ」「エゾコザクラ」等々が咲いています。全体的には、この周辺はチングルマの「綿毛」になっていますが、「ミヤマリンドウ」や「ミヤマアキノキリンソウ」「メアカンキンバイ」などがまだ多く咲いています。    

写真:チングルマ(奥は雪渓) 石室周辺 8/9