北海沢周辺

この近辺では、残花もありますが「北海沢」周辺が見頃です。「アオノツガザクラ」「エゾノツガザクラ」「ミヤマキンバイ」「エゾコザクラ」などが群落を形成しています。こちらも早めの山行が良さそうです。尚、黒岳石室から「赤石川」を経由し、この近辺までの区間、道が荒れてきています。雪渓はなく、一箇所のみ登山道が「ぬかるんで」いるところがありますが、植物帯の上に多数の踏み跡があります。既に登山道と化している場所もありますが、見た目で明らかに分かりますので、植物帯は歩かないように御願いします。

写真:北海沢周辺 8/3

赤石川周辺

赤石川周辺の「エゾコザクラ」が見頃を迎えています。規模は小さいですが、川の流れにマッチしてとても綺麗です。周辺には「チングルマ」「エゾツガザクラ」「イワウメ」「ミネズオウ」などが咲いており、まだまだお楽しみいただけます。(特に、バイケイソウの群落が見事です)但し、前回(7/28)時よりは天候が良いことも重なり、開花のスピードが速まる分、見頃の時期もそう長くないようです。お花目的の方は、お早目の山行をおすすめします。* 赤石川は通常通り「蛇カゴ」の上を渡れます。但し「浮石」が多くありますので、十分慎重に渡って下さい。*北鎮岳分岐下雪渓は未だ70mの厚い雪渓が残っています。特に、下りは要注意です。尚、分岐側からお鉢平展望台側に行かれる場合、濃霧時は大変に迷いやすくなります。こちらもまだまだ注意が必要です。(昨年は道に迷い、お鉢平の中に行こうとする登山者もいました)

写真:赤石川周辺のエゾコザクラ小群落 8/3

雲の平

メインとなっていた「チングルマ」「エゾノツガザクラ」等々・・・。ピークは過ぎ、チングルマは「綿毛」となっています。但し、まだ全て綿毛の状態ではありません。まだまだこの時期としては、残花が多い方です。これもお天気の影響でしょうか・・・。この「綿毛」も全体に拡がると、中々見ごたえのある光景となります。

写真:チングルマ綿毛(奥は烏帽子岳) 8/3

黒岳石室周辺

7月下旬まで石室周辺で咲き誇っていた「チングルマ」。とうとう「綿毛」になっていました。(残花あります)しかし、近辺では「エゾツガザクラ」「エゾコザクラ」「ミヤマキンバイ」「ヨツバシオガマ」「ミヤマリンドウ」などが、まだ見頃のところもあります。この場所は、いつも最後まで楽しませてくれる場所・・・。今年も「綺麗」に咲いています。 

写真:石室周辺の「エゾツガザクラ」等 8/3

ポン黒岳周辺

「コマクサ」「エゾツツジ」「ウスユキトウヒレン」「チシマツガザクラ」「イワギキョウ」・・・。ポン黒岳周辺、ピークはやや過ぎたものの、写真の「イワブクロ」等々はまだまだお楽しみいただけます。*お花の詳細は、後日「山情報」にてアップ致します 

写真:イワブクロ 8/3