主役交代

最終ランナーのクモイリンドウが見頃を迎えたことで、花の時期は終わり、山の主役は花から紅葉へと交代します。写真はコマクサ平で見た、花の終わったコマクサと、葉の色が変わり始めたウラシマツツジです。紅葉が始まったとはいえ、雪解けが遅れた第二花園や第三雪渓周辺ではまだ見頃の花もあり、しばらくは花も楽しめそうです。[残雪状況]第二花園26m[開花状況]登山口周辺:コモチミミコウモリ○ウメバチソウ↑ヤマハハコ↑コガネギク↓第一花園:コガネギク↑ハクサンボウフウ↓エゾウサギギク↓タカネトウウチソウ↑エゾヒメクワガタ↓ハイオトギリ↑ウメバチソウ↑ヨツバシオガマ↓マルバシモツケ↓第二花園:チングルマ↓コエゾツガザクラ↓ヨツバシオガマ↓ミヤマリンドウ↓エゾコザクラ↓アオノツガザクラ◎ハクサンボウフウ○奥ノ平:アオノツガザクラ○ハクサンボウフウ○エゾヒメクワガタ○ミヤマサワアザミ○ミヤマホツツジ↑エゾウサギギク↓第三雪渓:タカネトウウチソウ○ヨツバシオガマ○コガネギク○ミヤマサワアザミ↑ウメバチソウ↑エゾウサギギク↓チングルマ↓イワギキョウ○エゾヒメクワガタ○ヨツバシオガマ○ミヤマキンバイ↓エゾコザクラ↓ジムカデ↓ハクサンボウフウ○第四雪渓:タカネトウウチソウ○ミヤマサワアザミ○エゾウサギギク↓ヨツバシオガマ↓ハクサンボウフウ↓エゾヒメクワガタ↓ミヤマキンバイ↓アオノツガザクラ↓赤岳山頂付近:イワギキョウ↓ウスユキトウヒレン↓クモイリンドウ○少

写真:コマクサ平 8/17

まだ見頃です

白雲小屋周辺のクモイリンドウが見頃です。写真の株はいちばん花数の多いものですが、小屋周辺にはまだ蕾を付けているものもあり、今週中くらいはまだまだ見頃と思われます。

写真:白雲岳小屋 8/17

北鎮岳分岐下雪渓の状況

昨年は8月18日に消雪したここの雪渓は、雨などの影響もあり確実に減ってはいるものの、未だ20mの起伏ある雪渓です。表面は「ツルツル」状態、特に下りはまだまだ油断ができません。数日間強い雨が降ったため、本日は「長靴」登山となりましたが、中間まで行くのがやっとの状態でした。分岐側から、数名の登山者や小団体が下りて来ましたので、様子を見ていましたが、どの登山者の方も困り果てた様子・・・。無事に下山できましたが、山では滑落しそうな「大絶叫」が響き渡っていました。まだまだ装備の充実は欠かせません・・・。

写真:北鎮岳分岐下雪渓 8/17

赤石川の状況

ここ数日の強い雨の影響もあり、赤石川が増水している可能性があるとみて行ってきました。比較的落ち着いた状況でしたが、水量は幾分多いことと、流れもやや速くなっていました。思っていたよりは安定していましたので、十分渡ることができます。但し、「蛇カゴ」の上は問題ありませんが、それ以外はスパッツが必要な状況です。流れもやや速いことから、ストックの携行も必要と思われます。

写真:赤石川 8/17

紅葉前線スタートです!

お待たせ致しました!ポン黒岳の「ウラシマツツジ」が日に日に色づいてきました。いよいよ紅葉前線スタートです。色づき始めが9日付近でしたので、ほぼ昨年並みと言えそうです。ここ層雲峡・黒岳では、10月初旬~中旬の層雲峡温泉街に降りてくるまでの約2ヵ月間、錦絵の世界になっていきます。

写真:ウラシマツツジ ポン黒岳 8/17