うっすらと・・・

黒岳九合目・まねき岩付近がうっすらと色が付き始めました。前回(24日)は、まったく付いていませんでしたので、わずかな期間で変わってしまったようです。昨年は8/26に確認していますが、この時はナナカマドの実が赤くなった程度でした。九合目のみで比較すると、ややスピードがついた感じです。(昨年はその後9/2に確認していますが、本日29日とほぼ同様の風景でしたので、九合目のみで判断すると、昨年比4~5日早く進んでいるようです。)* 但し、今後の気象条件で一気に変わる可能性もありますので、あくまでも参考としてご覧下さい。

写真:黒岳九合目 8/29

ようやく・・・

本日は北鎮岳まで行ってきました。朝晩は気温も低く推移していますが、何と今シーズン一番の暑さとなりました。ここ数日の気温の高さで、北鎮岳分岐下の雪渓もほぼ消雪しました。10歩程度は雪渓の上を歩きますが、残りの雪渓も薄いため、あと数日で完全に無くなると思われます。それにしても、随分と長く残った年でした。

写真:北鎮岳分岐下雪渓 8/29

紅葉スイッチオン

ここのところ朝晩冷え込む日が多くなりました。層雲峡の今朝の最低気温は8℃。山はどうかなぁ~と思って足を運んでみると、やはり!銀泉台の第一花園や赤岳第三雪渓では、一部ウラジロナナカマドの葉の色が変わってきていました。長期予報によると、九月は気温が高めとか。また、台風の動向も気になるところですが、紅葉スイッチはすでに「入」になったようです。

写真:第三雪渓 8/27

アンガスの郷

情報収集のため、久しぶりに「旭ヶ丘」に行ってきました。曇り空でしたが、表大雪がくっきりと望めました。表大雪の手前には、ひまわりも綺麗に咲いており、山との絶妙な光景に思わず唸り声を上げそうでした。

写真:大雪アンガスの郷より 8/25

厚~い雲海

黒岳頂上までは、小雨と濃い霧の中・・・。頂上に到着すると見事な雲海でした。年に何度もない体験です。頂上では「大歓声」が上がっていました。北大雪方面も雲海の中に隠れていました。それほど、深く厚い雲海でした。是非、皆さんにも体感していただきたいです。 

写真:黒岳山頂より 8/24