巣造り

「シマリス」の巣造りが始まっていました。小さな口に「枯れ葉」のようなものをたくさん詰め込んで巣穴に運んでいます。しばらくその様子を見ていましたが、巣穴から出てくる時の顔がなんとも「かわいらしい」です。

写真:エゾシマリス 6/14

黒岳のお花の状況

前回6/7情報時から、また新たなお花が開花しています。新登場は「エゾイチゲ」「エゾノハクサンイチゲ」「エゾコザクラ」「ミヤマタネツケバナ」「イワウメ」などです。特に、イワウメは蕾もまだたくさんありますので、これから群落を形成していきますが、本日現在でも十分に見ごたえのある風景でした。

写真:黒岳頂上周辺(奥は北鎮岳とお鉢平) 6/14

黒岳の雪の状況

黒岳の登山道上の雪の状況です。前回6/7情報時より、さらに雪解けが進んでいます。場所によって差はありますが、七合目~八合目などは昨年と比較して2週間程度融雪が早い状況です。・七合目~八合目:所々雪のない登山道を歩きます が、雪は薄いもののほぼ全面雪の状態です。但し、2ヶ所程度の直登(約50m)を除いては、雪のある登山道上を歩きます。(滑落の心配もかなり軽減されています)・九合目:九合目標柱約100m手前から頂上直下までは消雪しています。・頂上直下に2ヶ所の雪渓がありますが、その距離も短くなってきました。(ここは滑落の心配が大でしたが、七八合目同様かなり軽減されています)・頂上から石室手前までは消雪しています。・尚、雲の平・お鉢平展望台前・北鎮岳分岐下には本日現在、例年と同様に雪渓が残っています。(雲の平は所々の雪渓。次週は北鎮岳分岐までの予定ですので、再度状況をお知らせします)雪解けとともに、踏み抜き箇所も増えてきました。装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:黒岳九合目付近 6/14

見事な雲海です

黒岳に情報収集に行ってきましたが、早朝は濃い霧の中・・・。天気予報では朝方は「晴れ」という予報を信じて、もくもくと歩くこと30分。見事に視界が開け、少し厚めでしたが素晴らしい雲海が眼前に現れました。場所は八合目付近でしたが、そこから頂上付近はとても良い天気でした。やはり「登ってみないとわからない」ものです・・・。

写真:黒岳八合目からの雲海(正面はニセイカウシュッペ) 6/14

まるまると太った・・・

黒岳頂上から石室方面に下った「ポン黒」に、まるまると太った「ナキウサギ」がいました。シマリス同様に、そろそろ活動が始まっています。夏に向けて少し運動したほうがよさそうです・・・。

写真:ナキウサギ 黒岳 6/14