コチドリの卵 2012年6月20日 13時00分天候: 雨(強風) 気温: 12℃ 偶然にも「コチドリの卵」を見つけました。河原や裸地の窪みに営巣しますが、こんな所に卵を生んでしまって大丈夫なのでしょうか?もちろん踏まれてしまう危険もありますが、明らかに色々な天敵に持っていかれそうです・・・。果たして無事に孵ってくれるのでしょうか?そして育っていけるのでしょうか?親鳥にきずかれないよう、そっとその場を離れました。 写真:コチドリの卵(卵は望遠撮影) 6/19
仔ジカが・・・ 2012年6月20日 12時40分天候: 雨(強風) 気温: 12℃ 雌鹿2頭と仔ジカがいました。が・・・。当然のことながら?慌てて逃げ出しました・・・。仔ジカはその場にとどまり、こちらと「にらめっこ」です。安心して見ていた矢先に、いきなり突進してきました。身(車)の危険を感じ、クラクションをならすと突然止まりましたが、路面が濡れていたため足を滑らせながら草むらに入り込みました。向こうも危険を感じ、襲ってきたのでしょうか???たとえ仔ジカ、たとえ車の中でもかなりの恐怖感でした。春先に立派な角を持った雄鹿が、国道で軽自動車めがけて突進してきたという話しを聞きました。かろうじてハンドルを切ったようですが、サイドミラーが壊れ落ち、車体は角でできた傷がかなり深かったようです。(修理代は相当なものだったとか・・・)運転される方は十分気をつけてください。襲ってこないという認識でしたが、どうやら考えを変えなければいけないようです・・・。 写真:突進する仔ジカ 6/20
エゾライチョウ 雛 2012年6月20日 12時10分天候: 雨(強風) 気温: 12℃ 「エゾライチョウ」の雛に出会いました。孵化後まもない雛は全体的に黄色ですが、写真の雛はやや茶色のため、少し成長した雛のようです。雛は生まれて間もなく歩き出し、数日後には短距離を飛ぶようになります。林道上を雌親と歩いていましたが、歩いては飛んでを繰返していました。無事に育ってくれるとよいのですが・・・。林道付近は天敵がいっぱいです。 写真:雛(左)・この日は雄親もいました(右) 6/19
スター登場 2012年6月18日 14時30分天候: 晴れ 気温: 17℃ ことしは雪解けが早いなぁと思いつつ緑岳の山頂付近を歩いていると、アッ、有りました。咲き始めたホソバウルップソウ。下のほうから咲き上がり、もう半分以上開花した株もありました。イワウメやミヤマキンバイなども徐々に咲きそろってきているのですが、スターの登場で、一気にシーズン開幕の気分です。とはいえ、山腹の第一・第二花畑からエイコノ沢にかけては、登山道がほとんど雪の下に埋まっており、ルートを熟知していないと迷いやすい状況です。熟達者の同行を強くお勧めいたします。また、エイコノ沢ガレ場付近にはシュルンドが出来ており、踏み抜きにはじゅうぶん注意してください。 写真:緑岳山頂付近 6/18
オオアカゲラの繁殖 2012年6月18日 11時20分天候: 曇り 気温: 13℃ オオアカゲラの給餌風景です。巣穴から顔を出しているのは成長著しい雛です。随分と大きくなり、給餌も回数が増え大変な様子です。春先に偶然にも交尾を目撃していましたが、間もなく巣立ちとなりそうです。アカゲラなどのキツツキ類の中でも、10m以上の高い場所に巣穴を掘るため、給餌の風景を目撃できるのは中々難しいです。セミや幼虫類を運んでいましたが、無事に巣立ちができるように願っています。 写真:オオアカゲラ 6/17