赤石川方面

赤石川方面の状況です。石室から赤石川までは、ほぼ全面雪の中です。赤石川は登山道より少し上流の雪渓が落ち、川がやや見えている状態ですが、まだ雪の上を歩くことができます。今週は気温が上昇する予報です。雪はまだ厚いものですが、慎重に渡って下さい。尚、悪天候時は十分に注意されて下さい。近日中に、パトロールの方が「紅ガラ」をまいてルート周知をする予定です。

写真:赤石川 6/25

黒岳 雪の状況

黒岳の雪の状況をお知らせします。前回は14日の状況確認でしたが、雪解けは進んでいるものの、まだ残雪があります。数字は概算ですが、・登り始め7m・七合目付近10、4、4、3、25m・八合目付近12、22m・九合目付近4、10mと、所々に残雪があります。滑落の心配はほぼなくなっていますが、雪解けによる踏み抜きや、特に下りはまだ注意が必要です。装備を万全に安全な山行をお願いします。尚、お花の状況は九合目周辺から「エゾノハクサンイチゲ」や「ハクサンチドリ」「ミヤマキンポウゲ」等々が開花してきており、そろそろ夏山らしくなってきました。

写真:右から七合目周辺・八合目周辺・九合目(頂上直下)周辺 6/25

ビジターセンター行事

ビジターセンター講座「層雲峡・パノラマ台」が行われました。パノラマ台は、柱状節理の断崖を望む温泉街北側に位置する展望台で、ここからは層雲峡越しに黒岳、凌雲岳、北鎮岳など表大雪山の大展望が臨め、また植物帯の移り変わり(垂直分布)もわかりやすく見ることもできます。片道約2kのコースですが、展望台はかなり狭く風の強いときなどは要注意です。

写真:温泉街からパノラマ台(左:わかりずらいですが赤丸と文字を入れてあります) パノラマ台展望台(右)

山情報 銀泉台~小泉平 その1

館内機器の不具合により、PDF版山情報の更新が出来ないため、この欄でのご報告になります。ここのところ気温が低い日が続いたためか、雪解けはあまり進んでいない印象でした。登山口から第一花園斜面のトラバースにかかる手前まではほぼ夏道が露出しています。トラバース斜面はほぼ全面が雪に覆われており、滑落に注意して歩いてください。見晴台から第二花園下までは融雪水により泥濘化している箇所があります。第二花園・奥の平はすべて雪の斜面です。

写真:銀泉台第一花園斜面の全景 6/24

山情報 銀泉台~小泉平 その2

コマクサ平ではイワウメ・メアカンキンバイが咲きそろってきていますが、コマクサは数輪が蕾をつけているだけで、開花はもう少し先のようです。第三雪渓は中間部で若干夏道が露出していますが、大部分は雪の上を歩きます。雪渓から夏道に移る際に、間違った踏みあとに入り込まぬよう気をつけてください。第四雪渓は全面雪上歩行になります。赤岳山頂付近は、イワウメ・ミネズオウが咲きそろってきていますが、タカネスミレは咲き始めたばかりです。

写真:コマクサ平 6/24