松浦岳(緑岳)紅葉情報

 ここのところの晴天で朝晩と日中との気温差が大きくなり、紅葉も進んでいるのではないかと松浦岳(緑岳)へ向かいました。

 樹林帯のナナカマドは青々としたものがほとんどですが、急坂を登り切って第一花畑の台地へ出ると、色付き途上のウラジロナナカマドが迎えてくれました。足下のチングルマも色づいてきており、全体的に紅葉期に入った印象です。一方、第二花畑はチングルマの方が色づきが進んでおり、ウラジロナナカマドはまだ色づき始めの印象です。

 岩塊斜面を登っていくと、足下のウラシマツツジが色づいていますが、黒ずんだものが目立ちます。遠目にみえる南沢の斜面(いわゆる「タスキの紅葉」)のウラジロナナカマドは、上部でくすんだ色のものが目立ち、所々にオレンジ色の葉が散在している状況です。

 稜線では草紅葉が見頃になってきました。緑岳山頂付近では渋い褐色のイワウメや黄色のホソバウルップソウ、板垣分岐に向かって行くと、赤く色づいたウラシマツツジやヒメイワタデが、岩稜を覆っています。

 

写真:上左.緑岳第一花畑 上右.岩塊斜面上部 下左.板垣分岐付近のウラシマツツジ 下右.板垣分岐上から緑岳方面の展望

9月9日

層雲峡園地

今日の層雲峡は雲一つない青空! まさに秋晴れの、絶好の行楽日和です。

今、層雲峡温泉街にある層雲峡園地では、石狩川にかかる橋を渡った先の両側でエゾトリカブトが見頃を迎えています。これだけ花つきが良いのはめずらしいかもしれません。

園地からは黒岳がバッチリ! 休憩にちょうどいいテーブルとイスもありますので、園地でピクニックをするのもおすすめです。

写真:エゾトリカブト(層雲峡園地)、園地から望む黒岳 9/9

銀泉台から赤岳の紅葉

 このところ朝晩冷え込む日が多くなり、山の紅葉も徐々に進んできています。

 銀泉台から第一花園にかけてのウラジロナナカマドは遠目に見ても色づきが分かるようになってきており、交通規制が始まる今週末には見頃期に入りそうです。

 ところが、樹林のトンネルを抜けて第二花園に出るとあまり色づきは進んでおらず、奥の平ともども「色づき始め」の状態です。コマクサ平は風衝地のため、色づいたウラシマツツジやクロマメノキが足下に広がりますが、黒ずんだものが多い印象です。

 第三雪渓もあまり色づきは進んでおらず、「色づき始め」より若干色づきがすすんだ程度です。第四雪渓は、全体的にくすんだ印象で、上部のウラジロナナカマドの葉は枯れてきているようでした。

 

写真:第一花園全景 第三雪渓下 9月8日

雲ノ平周辺・紅葉情報

雲ノ平ではまだチングルマの綿毛の群生がきれいです。その群生の先ではウラジロナナカマドがうっすら色づき始めていました。チングルマの葉の色づきも全体に広がってきています。まだ真っ赤に染まった葉は少なめですが、今週末から来週にかけての色づきに期待したいと思います。

写真:雲ノ平周辺 9/4

黒岳・紅葉情報

黒岳の北東斜面はウコンウツギの葉が黄色く色づいてきたことにより、山全体が色抜けしてきました。九合目のマネキ岩周辺も色づきが増し、マネキ岩下部の沢筋もうっすら色づいてきています。

黒岳山頂からガレ場にかけてはウラシマツツジが赤く色づいています。深紅に染まっているものが主体になっていましたが、まだ緑色も残る薄い色づきのものも多いため、もう少し楽しめそうです。

今朝、層雲峡の温泉街は6:30で約9℃と、上着が必要だと思う寒さでしたが、朝7時の七合目の気温は13℃。山の方が気温が高いという逆転現象が起きており、今日は無風で晴天だったため、歩いていると汗だくになるほどでした。しかし、山の天気はいつ急変するかわかりません。晴天でも、雨具と防寒着は必ずお持ちください。

※本日9/4の気温・・・温泉街 6:35 (8.9℃) 、五合目 6:50 (13.5℃)

                                     七合目 7:10 (13℃) 、14:00 (18℃)  黒岳石室 5:00 (8℃)

※8/27に黒岳七合目~山頂までの登山道でヒグマ3頭(親子グマ)の目撃情報がありました。クマ対策もお忘れなく。

写真:黒岳九合目周辺 9/4