沼コースが見頃に

 ヒトに付きまとうヒグマがコース内に現れたため閉鎖されていた「高原温泉沼巡り登山コース」は、交通規制の開始とともに解放され、巡視員を十倍に増やし、緑沼までの往復限定で歩くことができます。ヒグマについては入場時のレクチャーで詳しく解説されますので、歩く際の参考にしてください。

 紅葉の方は、コース上部の緑沼や滝見沼ではすでに見頃になっています。ウラジロナナカマドはすでに散りかけのものも見受けられますが、黄色はこれから色づくものが多く、今週いっぱいくらいは楽しめそうです。コース前半のヤンベ分岐周辺は、これから色づきのピークを迎えそうです。ここ数日冷え込みが大きくなってきていますので、色づきが早まるかもしれません。

 朝の早い時間帯は霜が降りることもありますので、防寒対策をして紅葉狩りを楽しんでください。

 

写真:滝見沼 緑沼 9月23日

赤石川方面・紅葉情報

黒岳石室の分岐から赤石川方面へ進むとすぐに、登山道沿いでとってもきれいなウラシマツツジやヒメクロマメノキ、チングルマの草紅葉を楽しむことができます。さらに少し進むと、赤石川の手前や対岸に広がる色鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。おすすめです。

写真:赤石川周辺、石室分岐近くのウラシマツツジ 9/19

雲ノ平・紅葉情報

雲ノ平周辺ではまだ、真っ赤に色づいたチングルマの草紅葉を楽しむことができます。チングルマに負けず劣らず、ヒメクロマメノキも真っ赤に色づいていますし、ミヤマヤナギの黄葉も鮮やかで映えます。

写真:雲ノ平周辺 9/19

 

黒岳・紅葉情報

今朝の黒岳は強風のためロープウェイが運休していたものの、午後から運行再開。晴天の中、待ちわびた登山客の方たちがどっと押し寄せていました。

黒岳の北東斜面は七合目周辺で黄色の色づきが増えてきました。八合目周辺ではウラジロナナカマドが赤く色づいており、見頃です。山頂下付近はすでに枯れているウコンウツギや落葉しているものが多い状態ですが、マネキ岩下部の沢筋の紅葉と七合目の黄葉を俯瞰で楽しめる良いスポットです。

黒岳山頂に上がると、烏帽子岳下部の見事な紅葉が眼前に広がります。ウラシマツツジの紅葉のピークは過ぎ、黒ずんできているものもありましたが、まだ真っ赤な葉も多いです。ヒメクロマメノキも真っ赤に色づいていますので、山頂からガレ場まで赤い絨毯を堪能できます。

※本日9/19の気温・・・温泉街 8:00 (15.8℃) 、15:45 (16℃)

                                       五合目 9:45 (10℃)、15:30 (11℃)

                                       七合目 10:00 (11℃) 、14:30 (10℃) 

                                       黒岳石室 5:00(4℃)、13:00 (9℃)

※21日(土)から週明けにかけて、ぐっと冷え込む予報が出ています。防寒装備をお忘れなく。

写真:黒岳八合目周辺の紅葉、黒岳山頂から見た烏帽子岳周辺 9/19

松浦岳(緑岳)紅葉情報

 九月も後半に入り、山の紅葉前線は中腹まで降りてきています。緑岳の登山道では第一・第二花畑が見頃になっています。紅葉の状況は以下のとおりです。

 

第一花畑 ウラジロナナカマド:見頃 チングルマ:見頃

第二花畑 ウラジロナナカマド:見頃 チングルマ:見頃

第二奥~エイコの沢ガレ場 ウラジロナナカマド:見頃~枯れかけ チングルマ:色づいてきている

岩塊斜面 ウラジロナナカマド:色づかずに枯れかけのものが目立つ ウラシマツツジ:色づきのピークを過ぎた

稜線 草紅葉(ウラシマツツジ・ヒメイワタデなど):色づきのピークを過ぎた

 

写真 第二花畑 岩塊斜面上部 9月18日