稜線の花は後半戦

 山の稜線では、花の種類が増え全体的に見ても最盛期を迎えているものが多くなっています。そんな中、黒岳山頂周辺で今もっとも旬の花がイワブクロです。エゾツツジやコマクサなども咲いていますが、両者ともイワブクロより早くから開花しているので、ここ数日前からは少しお疲れ気味になってきています。
 その稜線の花も、そろそろ後半戦ですのでまだお目当ての花を見ていないのであれば、早めの登山をオススメします。(前回も記載しましたが、黒岳、赤岳、緑岳の稜線に咲く花は例年より10日ほど開花が早いです。雪の多いところに咲くチングルマなどはこれから咲き始めます)

【開花状況・黒岳】チシマノキンバイソウ○、ウコンウツギ○、イワブクロ○、エゾツツジ○、チングルマ○、メアカンキンバイ○、キバナシャクナゲ○、コマクサ↓

【雪渓状況・黒岳】黒岳7合目~8合目に数ヶ所の雪渓が残る。特に8合目周辺に多く残り、いちばん長い雪渓で約35m程。どの雪渓も下山時は注意が必要です。

 写真:黒岳稜線に咲くイワブクロ 7/7

栄枯盛衰

“ コマクサ平を歩いていたときのこと。足下でパタパタと動くものに気がつきました。見ると””黒山の””蟻(ツヤクロヤマアリ?)にたかられ、振りほどこうと必死にあがいているウスバキチョウ。羽はすでにかなりすり切れていて、どうみても勝ち目はなさそうです。だけど、ときには体を反転させて、蟻の攻撃から逃れようと、最後の力を振り絞っています。やがて動かなくなり、蟻のエサになるのだろうけど、それでも生きようとするその姿に熱いものを感じました。小さな小さな、だけど、素晴らしい自然のドラマでした。

 写真:ウスバキチョウにたかる蟻(7月5日 コマクサ平)”

コマクサ はじめました

 やはり早いです。例年ならまだパセリのような葉っぱがポツリポツリと目立つだけのコマクサ平ですが、ことしはすでに見頃に入っています。薄紫のイワブクロ、黄色い花のキバナシオガマ、と、三色揃い踏みの様相を呈してきました。コマクサ平の花は七月初旬にしてすでに最盛期を迎えつつあります。

 【雪渓状況】
 登山口~第一花園~見晴し台:植物帯によって数個に分断されつつあるが、斜面の大半が雪で覆われる。長いトラバース四カ所あり。雪面の状況によっては滑落に注意が必要。
 第二花園・奥の平:全面雪で覆われる。
 第三雪渓・第四雪渓:上部で夏道が出はじめているが、ほぼ全面雪で覆われる。

 【開花状況】
 奥の平上:ジンヨウキスミレ↑
 コマクサ平:コマクサ↑ チシマキンレイカ○ イワブクロ○ キバナシオガマ○
 赤岳山頂付近:イワブクロ↑ チシマキンレイカ○ タカネスミレ↓ キバナシオガマ○ チョウノスケソウ↓

 写真:コマクサ(コマクサ平)

北鎮岳分岐下

北鎮岳分岐下の雪渓の確認をしてきました。想像以上に雪渓が多く残っていました。大まかな距離にして150m程度ですが、雪渓の登り始め(黒岳側から)と中間の一番起伏が大きい場所は、雪面が凍りついている所もあります。大変滑りやすくなっていることと、濃霧時などは十分な注意が必要です。
 黒岳石室を出て、雲の平~お鉢平展望台コースは早くもチングルマやエゾツガザラが群落を形成しており、とても見ごたえのある風景となってきました。

【開花状況】~黒岳石室周辺から北鎮岳分岐下
 キバナシャクナゲ、エゾコザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイ、コメバツガザクラ、エゾツガザクラ、タカネスミレ、ミネズオウ、イワヒゲ 

写真:北鎮岳分岐下、雪渓の中間地点から(奥はお鉢平)6/28

山開き

今日は山開き。恒例行事前の情報提供にと昨日は赤岳に登ってきましたが、山頂に着いてみると山の上はもう花盛り。チョウノスケソウ、ホソバウルップソウなどが咲き、なかでもタカネスミレ、イワウメは最盛期といえるほど周辺一帯に群生していました。このような早い時期からの開花については、5月下旬からの連続した好天の影響といえそうです。しかし、もともと雪の少ない稜線は別にして赤岳コースでは、まだ多くの雪が登山道上に残っており、場所によっては例年よりもかなり多くの残雪があるので、そういった場所の植物の開花は、例年よりも遅れることが予想されますので、これから登山される方は細かいチェックが必要になります。

【赤岳山頂~小泉岳の開花状況】

ミネズオウ、タカネツメクサ、チョウノスケソウ、ホソバウルップソウ、タカネスミレ、ミヤマキンバイ、エゾオヤマノエンドウ、エゾコザクラ、キバナシオガマ、ミヤマアズマギク、ハクサンイチゲ *高山帯の稜線(主に黒岳、赤岳、緑岳)の花は例年より10日ほど早いですが、全ての花に共通するものではありません。

【雪渓状況】コマクサ平周辺以外の登山道上は全て雪特に第3雪渓は、急斜面で雪面が凍りついている箇所があるので 注意が必要

写真:小泉平から見た白雲岳 6/26