続報・赤石川


 赤石川の状況です。
写真の通り、本日現在は水量も少なく蛇カゴの上を歩けました。天候状況によっては増水し、足もとが完全に水に入ってしまいます。
 スパッツやストックは必ずお持ちになって下さい。また、水量が多い場合は水の勢いも増すため、無理をせず、安全な山行を心がけて下さい。写真:赤石川7/31

続報・北鎮岳分岐下雪渓状況

 続報です。相変わらず分厚い雪渓です。距離は縮まったものの
いまだ100m弱の雪渓です。本日は、ストックで何とか登れるといった感じでしたが、天候状況によっては、やはりまだまだアイゼンが必要になると思われます。また、分岐側から雪渓までは雪解けが進み、少しずつですが登山道が出てきています。但し、濃霧時は大変に迷いやすいです。
 装備を万全に、安全に山行して下さい。

写真:北鎮岳分岐下雪渓中間地点7/31

キツネに注意です


 黒岳石室から雲の平周辺に、数頭のキツネが出没しています。石室の中にまで入ってくるものもいるようです。
 石室でのテント泊や、登山道周辺での休憩の際には、身の回りのものに十分注意をして下さい。

写真:キタキツネ(雲の平にて)7/25

黒岳~北鎮岳

 お花の状況をお知らせします。
黒岳から石室を経て、お鉢平展望台から北鎮岳コース、残念ながらお花のピークは過ぎた感じです。
 写真の通り、ダイセツトリカブト(黒岳九合目付近)やミヤマリンドウ(雲の平)など秋のお花が目立ってきました。
 但し、ピークは過ぎたものの、黒岳九合目付近のチシマノキンバイソウ、ミヤマキンポウゲ、ハイオトギリ、ウメバチソウなどは、まだまだ綺麗に咲いています。
 また、黒岳石室周辺では雪解けとともに、再度エゾコザクラ等のお花も咲いてくると思われます。
 雲ノ平ではいまだチングルマ、チシマツガザクラ、エゾノツガザクラ等の群落がまだ頑張って残っています。全てが終わったわけではありませんので、まだまだお楽しみいただけると思います。

【開花状況】
 [八合目]:ウコンウツギ↑、ミヤマキンポウゲ↑、チシマノキンバイソウ↑、ヤマハハコ↑、カラマツソウ↑など
 [九合目]:ウメバチソウ↑、コガネギク↑、ダイセツトリカブト ↑、ハイオトギリ↑、チシマノキンバイソウ→、ミヤマキンポウゲ→、トカチフウロ→、ハクサンチドリ→、ナガバキタアザミ→
 ウサギギク→、など
 [山頂~石室]:イワギキョウ↑、コガネギク↑、ウスユキトウヒレン↑、シロサマニヨモギ↑、イワブクロ→、エゾイワツメクサ→、ヒメイソツツジ→、コマクサ→、チシマツガザクラ→、ヨツバシオガマ→、など
 [雲の平~北鎮岳]:ミヤマリンドウ↑、チシマツガザクラ↑、イワギキョウ↑、コガネギク↑、イワブクロ→、コマクサ→、エゾノツガザクラ→、アオノツガザクラ→、チングルマ→、タカネスミレ→、など

写真:ダイセツトリカブト(黒岳九合目)7/25

続報・北鎮岳分岐下雪渓

北鎮岳分岐下雪渓の続報です。
本日は、早朝から雨。山の気温も低く推移しました。そのような天候状況も重なり、雪渓の状況は一段と悪化していました。
 雪解けが進んでおりますが、いまだ雪渓は100m程度の距離となっています。雪面が非常に硬く、本日はアイゼンなしでは登ることは不可能でした。また、分岐側からお鉢平展望台へ向かう場合、濃霧時は大変に迷いやすくなっています。
 装備を万全に、安全な山行をお願いします。

写真:北鎮岳分岐下雪渓7/25