続報 北鎮岳分岐下雪渓 2010年8月10日 15時30分天候: くもり 気温: 28℃ 続報です。8月も半ばですが、ここの雪渓は中々消雪しません。距離は減ってきていますが、いまだ50m程度の雪渓です。本日はアイゼンなしで登頂することができましたが、下りはストックなしではかなり厳しい状況でした。天候状況によっては、雪面が凍りつきます。装備を万全に、安全な山行を心がけて下さい。(滑落する方も出ています) 写真:北鎮岳分岐下 8/10
浮島湿原タチギボウシ見頃です 2010年8月6日 15時30分天候: くもり 気温: 30℃ 浮島湿原のタチギボウシが見頃です。残花もありますが、蕾もまだたくさんあり、全体的には見頃です。 駐車場から湿原までは、樹木のチップが敷き詰められた遊歩道があり、その距離1600m。約30分で湿原入り口です。 また、湿原は約1時間で一周できます。エゾヒツジグサも本日開花しました。数日後には見頃を迎え、池は白いお花でいっぱいになります。 山のお花も良いですが、湿原一周もこの時期オススメです。 写真:浮島湿原 木道沿いのタチギボウシ8/6
クモイリンドウ咲きました 2010年8月3日 11時20分天候: くもり 気温: 20℃ 白雲岳避難小屋周辺では、クモイリンドウが咲き始めました。クモイリンドウは7月31日頃から開花し始めたようで、まだ本調子ではありませんが、来週中には最盛期を迎えそうです。小屋前以外でもテント場や水場周辺では、エゾノリュウキンカ、チシマノキンバイソウ、エゾツツジなどの花がまだ見られるので、山での最後のお花見場所として白雲岳避難小屋周辺をオススメします。 写真:白雲岳避難小屋前のクモイリンドウ 8/2
赤石川周辺(美ヶ原) 2010年8月1日 12時30分天候: 雨 気温: 26℃ 写真は、赤石川方面へ向かう美ヶ原。ピークは過ぎているものの、まだまだ群落が楽しめます。 降雨時などは、登山道がやや下り斜面になっているため、滑りやすくなっていますので十分注意して下さい。 写真:美ヶ原(黒岳石室から北海岳方面へ約10分、奥は北鎮岳)
黒岳石室周辺 2010年8月1日 12時00分天候: 雨 気温: 26℃ 雪解けの場所から、またお花が咲き始めてきました。チングルマ、エゾツガザクラ、ミヤマキンバイ、キバナシャクナゲ、エゾコザクラ、ヨツバシオガマ、コガネギクなど。 その中に、ミヤマリンドウの青も加わり良い光景です。雲の平は、チングルマなどの群落はまだあるものの、ピークは過ぎて、今はミヤマリンドウやコガネギク、イワブクロ、ヨツバシオガマ、チシマツガザクラ、チングルマ綿毛などが点在しています。 写真:黒岳石室7/31