秋の食卓

今朝は平野部でもかなり涼しく感じられました。山の上も吹く風はすっかり秋、鳥たちもさえずりを止め、たまに聞こえてくるのは「ギャーギャー」という声ばかり。ハイマツ帯を歩くとあちらこちらに声の主の食卓が広げられています。
 例えばこの写真。登山道わきのハイマツの枯れ枝の上にチョコンと置かれたハイマツの実です。外側の硬い部分が削りとられ、中に入っている実だけがきれいに抜き取られています。トウモロコシをガブッとまるかじりにするのではなく、ひと粒ずつ丁寧に食べる几帳面な人みたいだなァと感心していると、背後から「ギャーギャー」という催促の声が……。ハイハイッ、すぐに退きますからね。ゆっくり食事を続けてください、ホシガラスさん。どうやら食事の邪魔をしていたようでした。

写真:ホシガラスがつついたハイマツの実(緑岳)

北海沢周辺

北海沢(美ヶ原)周辺、雪解けと同時にお花も色々と咲いてきています。オススメは、ミヤマリンドウ!青い群落です。他にも、エゾコザクラやコガネギク、ヨツバシオガマなどが点々と咲き、賑わいを見せています。

写真:北海沢周辺 8/10

雲ノ平

ここ、雲の平ではお花もだんだんと寂しくなりましたが、チングルマの綿毛が見事に群落を見せてくれています。なかなか見応えのある風景です。綿毛に混じって、コガネギクやヨツバシオガマ、ミヤマリンドウなどがあり、まだまだ十分楽しめます。

写真:雲の平(黒岳石室から5分程度の場所です) 8/10

続報 赤石川の状況

続報です。最近はお天気の悪い日が続いて、降水量も多目になっていますが、本日は、写真の通り蛇カゴの上を渡ることができました。但し、悪天候時は水量が多くなり、増水することもありますので、十分注意して山行して下さい。

写真:赤石川 8/10

黒岳石室周辺

 ポン黒岳のウラシマツツジがやや赤くなってきました。秋もすぐそばまできているようです。お花も寂しい感じですが、石室周辺では、雪解けあとからチングルマやエゾノツガザクラなどがまだまだ綺麗に咲いています。黒岳七合目から頂上に至るまでも、さすがに群落はないものの、トリカブト、ハイオトギリ、イワギキョウなどが、まだまだ見頃となっています。

写真:黒岳石室周辺 8/10