登山道状況

黒岳石室から北海岳へ向かう登山道です。雨の影響により、以前よりもえぐられた感じです。登山には支障はありませんが、各所で色々と被害が出ています。十分注意して、余裕を持った山行計画を立てて下さい。


黒岳七合目~八合目、いつものように雨の後は悪路になります。
ポン黒岳、一箇所水の中に入ります。(距離は約1m)
雲ノ平、2箇所水の中に入ります。(それぞれ約1m)
上記の他にも、色々と悪路が想定されます。十分ご注意を。

写真:北海岳へ向かう美ヶ原周辺 8/26

続報 赤石川

赤石川の状況です。各地で大雨による被害が出ていますが、ここ赤石川も増水しています。本日は、若干、靴が被る程度で蛇カゴの上を渡れました。
 但し、今後の雨の降り方によっていつ増水してもおかしくありません。渡渉が必要な山行計画を立てる場合は、天気予報や各所に問い合わせの上、安全第一に行動して下さい。

写真:赤石川 8/26

赤石川増水中です

昨日夜半からの大雨の影響で、赤石川が増水しており、徒渉はかなり厳しい状況です。これから明日にかけても、雨の予報が出ています。天候状況を確認して、安全な山行を心がけて下さい。

写真:北海岳側から赤石川(注:写真は8/17のものです)

北鎮岳分岐下雪渓

ようやく雪渓が消えました。通常の登山道を歩けます。
尚、雪解け直後のため、かなりぬかるんでいます。ストックがあると歩きやすいと思われます。

写真:北鎮岳分岐下8/18

紅葉始まりました

平野部では、真夏日や猛暑日などと連日のように報道されていますが、山の上では最低気温が10℃を下回るようになりました。特に風の強い日などは日中でも涼しいというより寒いぐらいで、手袋などの防寒具がないと長い時間の稜線歩きができないほどとなってきました。これからの時期は軽装備での登山は控え、十分な装備と天気予報の確認を怠らない登山をしてください。

【赤岳・花情報】
(第2花園)チングルマ○、エゾコザクラ○
(第4雪渓)ウサギギク○、ヨツバシオガマ○、コガネギク○
【紅葉情報】
コマクサ平~北海平周辺では、ウラシマツツジやヒメイワタデの草紅葉が始まりました。
*ウラジロナナカマドなどはまだ色づいていません。

写真:白雲岳分岐周辺のウラシマツツジ 8/17