道道銀泉台線通行止めのお知らせ

道道銀泉台線は、路面状況悪化のため、9月25日18時より通行止めとなっております。復旧には二週間程度かかる見込みです。詳細については土木現業所にお問い合わせください。旭川土木現業所:0166-26-4461

写真:赤岳第一花園 9/25

山頂は別世界(赤岳)

大雪山初雪から4日経ちましたが、赤岳山頂にはまだ多く雪が残っていました。今日は、第4雪渓まで風もなく穏やかな天候でしたが、赤岳山頂からは5~10㎝ほどの雪が積もり風も強く、立っているだけで凍えてしまいそうな厳しい状態でした。これからの大雪山は、いつ降雪があってもおかしくない天候が続きますので、一般的な登山ではなく冬山装備の準備が必要になります。

写真:強風の赤岳山頂で休憩する登山者 9/25

赤岳・第三雪渓は褐葉

今日の赤岳コースの紅葉は、第3雪渓から上部ではさすがに落葉が目立つようになっていました。しかし、第1花園周辺は見頃期折り返しとはいえ、たくさんの登山者が訪れるほどで、まだまだ楽しめるぐらいの色づきがありました。

写真:第3雪渓のウラジロナナカマド 9/25

黒岳山頂

黒岳山頂から「烏帽子岳」方面の状況です。初雪があってから紅葉の状況が心配でしたが、何とか最小限の影響だったようです。本日は、不安定な天候で「あられ」「みぞれ」「雨」「濃霧」とめまぐるしく変化しましたが、雲の隙間から覗く山々に大歓声があがっていました。山は冬の装いです。防寒対策は万全に、安全な山行を御願いします。

写真:黒岳山頂から烏帽子岳 9/24

雪景色

黒岳では9月22日に初雪が降りましたが、現在の状況は紅葉とマッチして綺麗な風景となっています。紅葉は折り返しになっていますが、まだまだ写真のような状況です。但し、気温がかなり低く推移していることと(黒岳石室早朝で0℃・日中でも1℃程度です)、周辺の登山道は雨の影響もあり大変滑りやすくなっており、北鎮岳分岐付近や北海沢周辺では吹き溜まりで30cm以上の所もあります。両方面に山行される方、また、縦走を計画されている登山者の方につきましては、十分注意されて登頂下さい。

写真:ポン黒岳よりお鉢平方面 9/24