白と黒のまだらカラス 2012年4月28日 13時40分天候: 快晴 気温: 15℃ 突然変異なのか、それとも小さなグループの中で「近親交雑」したためか・・・?翼がまだらに白いカラスがいました。数日前から層雲峡近辺を飛びまわっています。中に1羽だけいる場合は、他のカラスの攻撃を受けやすいですが、このまだらカラスは逆に攻撃を仕掛けていました。以前に全身が真っ白なカラスも飛来したこともある層雲峡ですが、遠目で見てもはっきりと判断できるほどの白変個体のカラスです。 写真:まだら白ハシブトガラス 層雲峡 4/28
雲海の大雪山連峰 2012年4月28日 13時30分天候: 快晴 気温: 15℃ このような日に頂にいることができると素晴らしい景色が満喫できるのでしょうが・・・。本日は、大雪山麓での観賞で我慢です。気温も高く推移しており、山肌もすっかり変化してきています。雪解けも急ピッチで進んでいると見られ、石狩川の流れもかなりの濁流となっています。 写真:大雪山連峰 上川公園より 4/28
エゾエンゴサクも咲きました 2012年4月25日 15時10分天候: 曇 気温: 15℃ 福寿草に続いて「エゾエンゴサク」や「ヒメイチゲ」も開花しました。エゾエンゴサクは昨年4/15に咲きましたので、7日遅れでの開花です。これからは、エゾノリュウキンカやミズバショウ、サクラにエゾムラサキツツジやコブシなど色々と楽しみがありますが、いよいよ春本番となるでしょうか? 写真:エゾエンゴサク 上川公園 4/22
アリもおいしそうです 2012年4月22日 13時30分天候: 快晴 気温: 15℃ 春が近づき木々たちも眠りから覚めたようです。根から水分を吸い上げ、折れた枝から滴り落ちています。シラカバの枝がアスファルト上にかかっており、落ちた水を「アリ」が集まってきてペロペロ・・・。とっても甘~いのです。その名も「シラカバシロップ」! 写真:シラカバの枝と集まってきたアリ 4/22
久しぶりに・・・ 2012年4月21日 15時00分天候: 快晴 気温: 10℃ 久しぶりに「エゾリス」を見つけたのですが、中々用心深い・・・。隠れているつもりなのか?耳だけは、思いっきりこちらに向けているようです。休憩がてら、出てくるまで待つことにしました。が・・・30分を過ぎたあたりで、こちらが根負けをしてしまいました。その場を離れた瞬間、物音が聞こえたため振り返ると、一目散に雪面を走って逃げていきました。う~ん・・・。さすが!野生動物。 写真:エゾリス 4/21