赤岳の紅葉 2012年8月25日 14時45分天候: くもり 気温: 24℃ 「今日も朝から暑いな」と思いながら銀泉台に着いてみると、第1花園の斜面がずいぶんと赤くなっていました。第1花園は全体的にうっすらと色づいてきましたが、第2花園~山頂周辺にかけては、部分的に色づいている程度でした。長期予報では、まだまだ暖かい日が続きそうですが、とにかく日本一早い紅葉前線が今年も始まりました。 写真:赤岳第1花園 8/25
動き回っています 2012年8月25日 11時45分天候: 晴れ 気温: 23℃ これから来る季節に備え、シマリスやナキウサギの動きが活発になってきました。登山道上にも「チョロチョロ」と出没し、あぶなく「踏みつけて」しまいそうです。特に、ナキウサギはその姿を見つけることは中々難しいですが、この日は至るところに顔を出しては引っ込め、大変にめまぐるしく動き回っていました。シャッターチャンスはこれからの時期です。「ピチッ」と甲高い声が聞こえたときは、岩場など姿を見せていることが多いです。辛抱強く、あのかわいい姿を狙ってみませんか?尚、山はもう秋です。防寒対策はお忘れなく!また、シマリスやナキウサギの動きばかりではありません。この時期は、ヒグマの行動にも注意が必要です。既に、生息域に足を踏み入れていますので、万が一の事故に備え、鳴り物等を持参されることをお勧めします。 写真:エゾシマリス・エゾナキウサギ ポン黒岳 8/24
紅葉前線スタートです(ポン黒岳) 2012年8月24日 16時10分天候: 曇 気温: 22℃ いよいよ紅葉前線がスタートしました。黒岳山頂直下から石室周辺間の「ウラシマツツジ」が日に日に色付きを増しています。周辺のナナカマド類はまだまだ「青い」状態ですが、やや「色が抜けた」感じにもなってきています。本日の状態で、紅葉の進み具合は「ほぼ昨年並み」と言えるでしょう。(黒岳周辺)*昨年の詳細はビジターホームページの「大雪山フィールドノート」をご参照下さい。しばらくは天気予報から目が離せせない日が続きそうです。 写真:黒岳山頂直下のヒメイワタデ・ポン黒岳のウラシマツツジ 8/24
雲の平 2012年8月24日 15時50分天候: 曇 気温: 22℃ 雲の平「チングルマ」の綿毛がまだまだ一面、絨毯(じゅうたん)のようになっています。その中に、「ミヤマアキノキリンソウ」「エゾオヤマリンドウ」などが交じり見頃となっています。本日は強風と雨・・・。綿毛も少し萎えた感じですが、見ごたえのある群落を形成しています。 写真:雲の平 8/24
ジョウビタキ幼鳥 2012年8月23日 12時20分天候: 雨 気温: 22℃ この「ブログ」やホームページ内の「センターだより」でもご紹介してきましたが、北海道では数が少なく珍しい鳥の「ジョウビタキ」が繁殖を繰り返しています。その様子も新聞等で繰り返し報道されてきていますが、ここ層雲峡温泉街でも数ヶ所の場所で繁殖が行われていました。さかのぼること2009年から2010年にかけて、その姿が目撃されていましたが、今年に入り繁殖していることが確認されたり、上川町でも繁殖が行われていることも確認していました。最近は通勤時に普通にその姿を目にしていますが、よほどこの地がお気にいりなのでしょう・・・。これから秋にかけて、また珍しい野鳥が渡ってくる時期となります。自然観察の一つでもある「野鳥観察」。是非皆さんも双眼鏡片手に野に山にお出かけになってみてはいかがでしょうか・・・。山はそろそろ秋の気配です。残暑が厳しいですが、山に行かれる方は防寒対策をお忘れなく。センターでも、近日中に秋に向けて山に入る予定です。 写真:ジョウビタキ幼鳥(雄) 層雲峡 8/23