7月14日時点の沼の原登山口↔五色岳の情報です。
大沼は水位が低く、テントは充分張れる。沼の周辺はワタスゲ、ツルコケモモ、ホソバノキソチドリなどが咲いている、タチギボウシは蕾。
五色ヶ原は昨年の整備によりグレーチングが設置されている。但し腐朽した木道と藪に覆い被さる区間がまた点在し、足元に注意したい。チングルマが満開、綿毛になってる場所もある。上部の方はチシマノキンバイソウが一面咲いている。
(写真:大沼とトムラウシ山、五色ヶ原からの東大雪遠望)
7月14日時点の沼の原登山口↔五色岳の情報です。
大沼は水位が低く、テントは充分張れる。沼の周辺はワタスゲ、ツルコケモモ、ホソバノキソチドリなどが咲いている、タチギボウシは蕾。
五色ヶ原は昨年の整備によりグレーチングが設置されている。但し腐朽した木道と藪に覆い被さる区間がまた点在し、足元に注意したい。チングルマが満開、綿毛になってる場所もある。上部の方はチシマノキンバイソウが一面咲いている。
(写真:大沼とトムラウシ山、五色ヶ原からの東大雪遠望)
緑岳登山道は雪解けが順調に進んでいます。第一花畑の末端に30メートルほどのまとまった残雪がある他は、第二花畑奥からエイコの沢ガレ場にかけて10メートル内外の残雪が4か所ほどあるのみです。
開花も早く進んでいて、第二花畑のチングルマは、開花のピークを若干過ぎてはいますが、かなりのボリュームがあり、一見をお勧めします。稜線では、早咲きのホソバウルップソウやチョウノスケソウが終り、エゾハハコヨモギやエゾツツジの開花が進んできています。チシマギキョウも咲き始めました。
山は早くも盛夏の趣を呈しています。
写真 緑岳第二花畑(チングルマ群落) エイコの沢ガレ場手前(残雪) 7月13日
層雲峡ビジターセンター夏季観察会「納涼 水中散策」が始まりました。
本日は、暑さが少し和らぎ、川面をなでる爽やかな風を感じつつの沢歩きになりました。参加者は10歳から70歳までの7名の皆さんで、それぞれ沢歩きを満喫されていたようです。
次回19日はすでに定員に達しておりますが、7月26日、8月2日、8月9日はまだ空きがあります。爽やかな清流歩きを楽しんでみたいという方々の参加をお待ちしております。
写真 ニセイチャロマップ川 7月12日
黒岳登山道:9合目上から山頂にかけて開花が一気に進んでおり、マネキ岩周辺のウコンウツギはすでに開花のピークを過ぎているが、まだ見頃状態を保っています。
ウラジロナナカマド・ウコンウツギ・ミヤマキンポウゲ・ハクサンチドリ↓ カラマツソウ・チシマヒョウタンボク〇 チシマノキンバイソウ・マルバシモツケ・トカチフウロ↑
黒岳山頂~ポン黒岳:エゾツツジの開花が進んでおり、近日中に見頃を迎えそうです。
イワヒゲ・メアカンキンバイ↓ ジムカデ〇 エゾツツジ・イワブクロ・エゾノマルバシモツケ・↑
サマニヨモギ・ヒメイワタデ始
ポン黒岳下~黒岳石室:雪解けとともにツガザクラ類やチングルマなどが順次開花しています。
ミヤマキンバイ・ミネズオウ↓ ジムカデ・エゾツガザクラ〇 チングルマ・イワヒゲ↑
雲の平~北鎮分岐方面
雲の平(アースハンモック):チングルマの開花がピークを迎えています。
ウラジロナナカマド・ミヤマキンバイ・エゾコザクラ・キバナシャクナゲ チングルマ・コエゾツガザクラ・エゾツガザクラ〇
雲の平(植被階状土)
メアカンキンバイ・イワヒゲ・キバナシャクナゲ・エゾコザクラ↓ エゾツガザクラ〇 コマクサ・エゾノマルバシモツケ↑
お鉢平展望台付近
イワヒゲ・エゾコザクラ・キバナシャクナゲ・チングルマ↓ コマクサ・ハイマツ・コケモモ〇 イワブクロ↑
北鎮岳雪渓周辺
メアカンキンバイ・タカネスミレ・イワツメクサ〇 イワブクロ・コマクサ↑
赤石川~北海沢方面
黒岳石室~赤石川
キバナシャクナゲ・エゾコザクラ・ミヤマキンバイ・エゾツガザクラ・コエゾツガザクラ・チングルマ↑
北海沢周辺:沢沿いのエゾコザクラ群落が見頃を迎えており、ツガザクラ類やチングルマも開花が進んでいます。
エゾツガザクラ・コエゾツガザクラ・ミヤマキンバイ・キバナシャクナゲ・ウコンウツギ↓ エゾコザクラ・チングルマ〇 エゾノハクサンイチゲ↑
写真 雲の平(アースハンモック) 北海沢 7月9日
赤石川渡渉点は昨日(7月9日)現在、木橋と飛び石を利用して濡れずに渡渉できる状態になっています。写真左は左岸側(石室方面)、右は右岸側(北海沢方面)です。
写真 赤石川渡渉点(石室方面) (北海沢方面)7月9日