紅葉情報 赤岳コース

昨日は町内会登山で赤岳に登ってきました。赤岳コースは、大雪山のなかでも比較的早くから紅葉する所でもあることから、多少の期待を持って 登ってみたのですが、全体的に見てもあまり色づいているところは少なく、コース上で唯一色づいて いたのは第4雪渓上 部周辺ぐらいでした。9月に入っても山頂周辺の最低気温は10℃前後と気温も下がらず、紅葉の色づき具合もゆっくりと 進む程度になっています。そして今週末も朝晩の気温は、先週とあまり変わらないような予想なので、見頃にはもう少し日にち がかかりそうです。(赤岳コースのナナカマド紅葉は、7日現在で昨年より5~7日ほど遅れていますが、今後の気温に よっては大きな変化もありますので、天気予報の週間最低気温などを目安にお出かけの準備をして下さい。ちなみに昨年9月9日には初雪 が降りましたので、登山の際は防寒対策を忘れずにして下さい。)【紅葉情報・赤岳】
第1花園・・下部の一部で色づき始めたが全体的な広がりはない。
第2花園・・上部の一部で色づき始める。
第3雪渓・・上部と下部で部分的に色づき始める。
第4雪渓・・全体的にうっすらと色づく。
山頂周辺・・全体的にうっすらと色づく。

写真:赤岳第四雪渓上部の紅葉 9/7

紅葉情報 銀泉台

本州各地では猛暑日が、旭川近辺でも真夏日が続いている今日この頃ですが、大雪山の山上ではヒン ヤリとした秋風(にしては少々強すぎ!)が吹いております。とはいえ、白雲岳避難小屋でも最低気温が10℃と、この時季にしてはかなり高め、紅葉前線もやや足 踏み状態ですが、台風が来る前に山のようすを見て来ようと銀泉台に向かいました。最盛期にはカメラマンの三脚の列ができるヴューポイントからは写真のような景色が……。なんとな く色が変わってきているのがわかります。

写真:銀泉台

紅葉情報 赤岳第三雪渓

こちらも全体的にはまだ青々した感じですが、近づいてみると紅く色づきはじめたナナカマドの葉が 少しある程度で、それよりも赤くみのった果実の方が目立ちます。
写真:赤岳第三雪渓 9/2

紅葉情報 赤岳第四雪渓

 ここまで登るとようやく紅葉してきたなという印象を受けます。が、紅葉本番まではまだ時間がある かな、という感じです。週間予報ではあと一週間くらいは気温が高めなようですが……。

写真:赤岳第四雪渓 9/2

紅葉情報 緑岳(たすき)斜面

この写真では斜面全体を撮っているので、手前のウラシマツツジが紅くなっているのしかわからない と思いますが、奥のナナカマドの群落の中には数株色づいているのがある程度です。こちらも最盛期にはまだ少し時 間がかかりそうです。

写真:緑岳岩塊斜面(通称「たすき」の紅葉 9/2