北鎮岳分岐下雪渓 2011年7月7日 16時15分天候: 晴れ 気温: 26℃ 続報です。が・・・状況はあまり変わっていませんでした。相変わらず200m弱の大きな雪渓です。本日は気温が高く推移しましたので、雪が「腐りぎみ」でストックがあれば何とか登れる状況でした。繰り返しますが、悪天候時は雪面が凍りつきます。また、濃霧時は大変に迷いやすくなります。(特に下りは要注意です)装備を万全に御願いします。 写真:北鎮岳分岐下雪渓 7/7
赤石川の様子 2011年7月7日 16時00分天候: 晴れ 気温: 26℃ 写真の通り「蛇カゴ」の上を渡れます。但し、渡りきった向こう側の雪面が高くなっていますので、自力で上がらなければなりません。本日は水量も少なく、難なく渡ることができましたが、悪天候時は増水の可能性もありますので要注意です。尚、北海岳側から赤石川に向かわれる方は、段差ができていますので十分注意されて下さい。黒岳石室側から赤石川へ向かう場合は、一面雪渓の状態です。濃霧時は大変に迷いやすくなっていますので、こちらも注意が必要です。 写真:赤石川 7/7
花のシーズン到来 2011年7月3日 17時00分天候: 晴れ 気温: 23℃ 今シーズンの赤岳コースには、ずいぶんと多くの残雪があり全体的に見てもこの5年間で一番多く残っています。花も例年より少し遅れ気味で、開花のバラつきも目立ちキバナシャクナゲやイワウメなどの群落もいくぶん小規模なものが多いようです。そんな中でもコマクサやホソバウルップソウなどを見つけると、本格的な花のシーズンの始まりを感じさせます。【開花状況】コマクサ平:コマクサ↑、イワウメ○、メアカンキンバイ○第4雪渓:イワウメ○、ミヤマキンバイ○、キバナシャクナゲ○、ミネズオウ↓、チングルマ↑赤岳山頂~小泉平:ホソバウルップソウ↑、イワウメ○、エゾオヤマノエンドウ○、タカネスミレ↑ 写真:コマクサ平のコマクサ 7/3
三笠新道 2011年7月3日 15時20分天候: 晴れ 気温: 24℃ 例年ヒグマの個体を確認した段階で通行止めになる三笠新道ですが、7月3日現在通行可能となっています。ただし、登山道上部の急斜面にはいまだにかなりの残雪があり、雪の状態によっては滑落の可能性があります。雪上歩行技術に習熟した登山者以外は、とくに下降路としての利用はおすすめできません。また、ヒグマを確認した段階で即、通行止めとなりますので、ヒグマ情報センターまたは白雲岳避難小屋で情報を入手してから利用してください。 写真:ホソバウルップソウ(三笠新道分岐) 7/3
びっくりしました 2011年7月1日 18時40分天候: 晴れ 気温: 24℃ 北鎮岳分岐へ向かう途中、あまりの暑さに日陰を見つけるたびに休憩・・・。ふと、イワウメの咲いている真下の登山道付近に目をやると、何と私が大嫌いな「ヘビ」でも入りそうなくらいの穴を見つけました。まさかそんなことはあるまいと、じっと見ていると・・・。穴から「シマリス」が顔を出しました。いきなりでしたので、こちらもびっくりしましたが、シマリスも表情があるのか?びっくりとした様子でした。穴は「シマリスの巣穴」でした。ほっとしたところで、さあ出発!!! 写真:シマリス 雲の平 7/1