踏み抜き注意です

写真は黒岳八合目周辺のものです。7日の情報からさらに雪解けが進んで、雪渓も小さくなってきていますが、それとともに「踏み抜き」しそうな箇所も増えてきています。特に、下りは過重がかかりますので踏み抜きの危険も高まりますので、慎重な歩行が必要です。(怪我につながりますので、ゆっくりと余裕を持って下りてください)先日アップしましたが、次回の情報収集は天気予報で見ると13日か14日の予定でしたが、本日の山は「濃霧」状態で風も強い日。明日は、予報では雨に変わってしまいました。7月に入り、リアルタイムに予報が変わっていますので、予定を立てることも難しいです。(雨だけならば良いのですが、ガスでは写真が・・・)「残雪は?」「お花は?」と気にされていると推測しますが、今しばらくお待ちいただければと思います。*縦走企画されている登山者の皆様へ(中岳方面を通行される方)中岳温泉下の登山道状況ですが「雨の影響で道が崩れ通行不可」との情報が入りましたが、11日に旭岳VCの方が確認をしてくれました。「急な雪渓に道が隠されているだけで通行不能なほど道は崩れていない」とのことです。いずれにしても、まだまだ残雪が多いですので十分注意されて下さい。(詳細は旭岳VCのHPを参考にされて下さい)*赤石川状況先日、蛇カゴの上を渡りきった対岸は雪壁が高くなっているとアップしましたが、この部分は雪切をしてあります。また、水量は天候に左右されますが、毎年のことながら登山靴の防水対策等は必要です。

写真:踏み抜きの跡 黒岳八合目周辺 7/7

綺麗です・・・

7月に入っていますが、中々お天気が安定しません・・・。写真は昨日のものですが、昨日も雨が降ったりやんだり・・・。しかも午後からはとても暑い状態です。山の中でも、あまりの暑さで気分を悪くされる方もいるようです。暑さ対策や、こまめな水分補給や休憩を心がけることで防げる事故などもあります。このような不安定な天候・暑さの時は、林道めぐりで「情報収集」です。おかげで貴重なチョウにも出会えました。*次回の山情報は、天気予報通りとなりますと13日~14日を予定しています。お天気が不安定ですので、登山道上の残雪やお花の状況が気になりますが・・・。

写真:オオイチモンジ 7/9

ウスバキチョウ

本日の、層雲峡・黒岳は暴風雨・・・。登山者の皆さんにとっては残念な日になっています。風が非常に強く、引き返してくる方が多いです。このような日は無理をせず、「また別の日に」という余裕を持った行動も大事です。写真は、7日の晴天の日のものです。山の中で出会うと、何とも穏やかな気分になります。

写真:ウスバキチョウ 7/7

まだまだ残雪が多い黒岳です

前回情報時(7/1)の状態から、雪解けとともに登山道も少しずつ現れてきていますが・・・。登りはじめから八合目を過ぎた辺りまで、所々登山道を歩くところは増えてきていますが、この区間はまだ全て「雪」と言っても良いくらいです。以前のように、滑落の危険はかなり弱まりましたが、雪解けとともに「踏み抜き」箇所が増えてきています。また、雪渓と露出した登山道の境目などは、「ドロドロ」状態や「川」のようになっています。まだまだ、ストックは必要なアイテムです。

写真:七合目から八合目へ 7/7

お花の状況(黒岳~雲の平)

現段階で、昨年同日と比較するとお花の状況は残雪の影響もあり遅れ気味となっています。昨年は(7/7)、黒岳九合目や石室周辺で見頃を迎えているお花が多くありましたが、本日現在、九合目はやや賑わってきましたが、頂上直下や石室周辺はまだまだ蕾の状態の花が多いです。雲の平も同様で、ようやく「キバナシャクナゲ」が「咲きだし」という感じの所が多いです。但し、全体的にはやや寂しいですが、写真の通り見頃を迎えている場所もあります。昨年に引き続きお花の開花状況も、なかなか「読めない」です・・・。(天候次第では昨年のように一気に咲いてしまう場合もあります・・・)*各場所でのお花の種類・開花状況は、後日「山情報」でアップ予定ですので、そちらをご覧下さいませ。 

写真:エゾツガザクラ 雲の平にて 7/7