ギンザンマシコ

ハイマツ帯で「ギンザンマシコ」に出会いました。やはり、山の中でこの赤い鳥を見ると実に綺麗です。比較的、人を恐れないとのことですが、この時も周辺を飛び回り遠くへ行くこともありませんでした。この鳥は雑食で、主に昆虫類や木の葉、果実(ハイマツ等)を食べます。鳴き声は「ピュルピュル」「ピョロピョロ」と柔かい声で鳴きます。

写真:ギンザンマシコ 7/16

コマクサ満開(赤岳)

今日は早朝から雨に降られる登山となりましたが、コマクサ平に着く頃には雨も上がり満開のコマクサを見ることができました。コマクサの花はここ数日の雨にも負けず、キリっとしたピンク色の花を一面に咲かせるほど見事に広がりをみせていました。花のピークはもう少し続きそうですが、今後の天気次第では痛みも出てきそうなのでコマクサを見るのでしたら、来週末までに行くことをお勧めします。【開花情報】第2花園/エゾコザクラ↑、キバナシャクナゲ奥の平/イワヒゲ↑、エゾノツガザクラ↑、キバナシャクナゲ○コマクサ平/コマクサ○、キバナシオガマ○、メアカンキンバイ↓、ジムカデ↑

写真:コマクサ平 7/16

雲の平

石室からお鉢平方面へ向かう「雲の平」の様子です。各ポイントで群落を形成していますが、黒岳石室周辺同様にバラツキがあります。キバナシャクナゲは下降気味、チングルマは見頃なもの、蕾のもの、散ってしまっているものとさまざまです。エゾコザクラやエゾツガザクラなども同様と言えます。今後の天候次第では、状況が変わる可能性もありますが、こちらも早めの山行が良いかもしれません。やはり、悪天候が続いた影響が出ているようです・・・。でも、本日は終日ガスの中でしたが、この雲の平のお花は中々良い感じでした。

写真:雲の平 7/16

黒岳石室周辺

悪天候でしたが、お花の状況は確認できました。全体的には石室周辺は色々なお花が咲いてきています。今年の黒岳のお花は、例えば「チングルマ」で見ると、既に見頃を迎えているもの、まだ蕾のもの、散ってしまっているものとバラツキが見られます。石室周辺も群落を形成していますが、キバナシャクナゲはやや終わりかけ、チングルマやエゾコザクラ、エゾツガザクラなどは上記のようにバラツキがあります。大変に説明の難しい状況ですが、当然これから咲くお花もありますが、お花目的の方は天候状況にもよりますが、早めの山行が良さそうです。

写真:黒岳石室周辺 7/16

黒岳九合目

黒岳八合目上部からお花も賑わってきました。写真は黒岳九合目周辺のものです。チシマノキンバイソウやウコンウツギ、カラマツソウ、ウラジロナナカマドなど黄色や白のお花が目立ってきました。本日は、常時濃霧状態でしたので遠くの咲き具合は確認できませんでしたが、登山道周辺では「群落らしく」なってきています。但し、最近のお天気はとても不安定です・・・。雨が続いたり、これに風が伴うと状況も一変してしまいます。

写真:黒岳九合目付近 7/16