続報 赤石川

続報です。ここ数日、お天気が安定したため、写真の通り「蛇かご」の上を渡れます。悪天時は増水の可能性もありますので、天気予報を確認の上、十分注意されて渡って下さい。 

写真:赤石川 7/21

続報 北鎮岳分岐下雪渓

続報です。分岐まで全面雪渓の状態でしたが、雪解けが進み雪渓上の歩行距離は減少しました。しかし、距離にして未だ100mほどの大きな雪渓です。本日は天候も良く、気温も上がったため登頂が可能でしたが、気象条件によっては雪面が凍りつきます。早朝石室では10℃・・・。この気温では、早朝は凍りついていたと思われます。また、濃霧時(特に下り)は分岐側からは大変に迷いやすくなります。装備を万全に慎重に歩行されて下さい。 

写真:北鎮岳分岐下雪渓 7/21

赤岳コースの雪渓

5日ぶりの赤岳でしたが、第1花園の雪解けが非常に早く、前回来た時にはまだ多くの雪渓が残っていたのに、今回は中間から展望台までの雪渓がほぼすべて解けていました。この勢いで第3雪渓も随分と解けているのではないかと思いましたが、下部と上部が約15mずつ解けていたぐらいで、あまり解けた感じはしませんでした。やはり厚みのある雪渓はなかなか解けないようで、登山道が出るにはもう少し日数がかかりそうです。【開花情報】第2花園:エゾコザクラ↑、キバナシャクナゲ↑、ヨツバシオガマ○コマクサ平:コマクサ◎、チシマツガザクラ↑、イワブクロ○第3雪渓:チングルマ○、エゾコザクラ○、アオノツガザクラ○、エゾノツガザクラ○第4雪渓:チングルマ◎、ミヤマリンドウ↑、エゾヒメクワガタ↑、アオノツガザクラ○赤岳山頂:タカネスミレ○、イワヒゲ↑、タカネツメクサ○ 

写真:チングルマと赤岳山頂 7/20

緑岳は端境期

しばらく蝦夷梅雨状態が続いたため、7月3日以来の緑岳になりました。全体的に「花が少ないなぁ」という印象です。早咲きの花は降りつづいた雨で落ちてしまい、盛夏の花はようやく蕾が出てきたていどのため、そう感じるのでしょう。いわば”端境期”というところでしょうか。雪原状態で大きく残っていた残雪はずいぶん解け、いくつかに分断されてきています。詳細は下記を参照してください。[残雪状況]第一花畑末端:雪田状91m第二花畑上部~エイコノ沢ガレ場:以下下から順に40m 近日中に消失予想 ※踏み抜き注意138m 37m

赤石川情報

写真は、7月7日のものですが、降り続いた雨も一段落し「赤石川」の増水も落ち着きました。但し、ストック等の補助装備は必要です。今後の天候次第では、再度、増水の可能性がありますので十分な装備で山行下さい。*高原温泉沼めぐりコースここも数日間の雨の影響で「ヤンベ分岐」付近が増水しています。(今週の天気予報では、やや安定する予報ですので増水も落ち着いてくるでしょう)雪渓もまだまだ多く残っています。こちらも十分注意されての山行を御願いします。

写真:赤石川周辺 7/7