雲の平

雲の平では写真の「チシマツガザクラ」が群落を形成し、見頃を迎えています。「チングルマ」もまだ場所によっては群落状態となっています。「綿毛」も相当数増えてきていますが、変わって「ミヤマアキノキリンソウ」「ヨツバシオガマ」「ハクサンボウフウ」「ミヤマリンドウ」等々が咲いてきています。ここ数日、気温が高い状態が続いています。本日は、山は下界よりも暑かったです。お花の状況もリアルタイムに変化すると思われます。

写真:チシマツガザクラ 雲の平 7/28

黒岳石室周辺

石室周辺では、見頃となっていた「チングルマ」に変わり、雪解け場所から「エゾツガザクラ」「ミヤマキンバイ」「エゾコザクラ」「コエゾツガザクラ」等々が咲いてきています。*チングルマもまだ頑張っていました**尚、北海岳方面へ向かわれる方につきましましては、「赤石川」は現在のところ問題なく渡れます。*また、北鎮岳方面へ向かわれる方は、「分岐下」の雪渓がいまだ約80Mほどあります。こちらはまだまだ注意が必要です。

写真:黒岳石室周辺 7/28

ポン黒岳周辺

黒岳から石室方面へ向かう途中の「ポン黒岳」では、「エゾツツジ」が群落を形成しています。写真の通り「チシマキンレイカ」や「チシマツガザクラ」「コマクサ」も群落となっており、こちらも賑やかになってきています。

写真:エゾツツジ ポン黒岳 7/28

黒岳

黒岳もここにきてようやく消雪していますが、前回の情報(7/21)では七合目~八合目間のお花は雪解け間もないため、花数は少ないですとアップしましたが・・・登り始めから「モミジカラマツ」をはじめとして、頂上直下の「エゾウサギギク」に至るまで、黒岳全体がお花に包まれた感じになりました。*お花の詳細は後日「山情報」でアップいたします。

写真:チシマノキンバイソウ 黒岳八合目付近 7/28

赤岳コース雪解け進む

 先週半ばから天候が回復し、北海道らしい爽やかな晴天が一週間ほど続きました。おかげさまで赤岳コースも雪解けが進み、第二花園に大きく残っているほかは、第一花園手前に12m、第三雪渓中央部に55mを残すのみとなりました(写真参照)。雪が解けた場所から順次雪田植物も開花を始めています。コマクサ平のコマクサはピークを過ぎています。[開花状況]登山口~第一花園:モミジカラマツ○エゾノレジンソウ↑アラシグサ↑カラマツソウ↓ミヤマサワアザミ↑ウメバチソウ↑第一花園:ハクサンボウフウ○エゾヒメクワガタ↓ミヤマキンバイ↓チシマヒョウタンボク↓ウラジロナナカマド↑エゾコザクラ↑ミヤマキンバイ↑アオノツガザクラ↑ウコンウツギ↑ジンヨウキスミレ↓ミヤマキンポウゲ(始)第二花園:カラマツソウ○モミジカラマツ○エゾコザクラ○キバナシャクナゲ↑チングルマ↑マルバシモツケ↑ヨツバシオガマ○奥ノ平:ミヤマキンバイ○アオノツガザクラ↑チングルマ○エゾコザクラ○キバナシャクナゲ○コエゾツガザクラ(始)コマクサ平:シラネニンジン↑コマクサ↓チシマキンレイカ↓キバナシオガマ(終)チシマツガザクラ↑イワブクロ↑メアカンキンバイ↓第三雪渓:エゾコザクラ○ミヤマキンバイ↑アオノツガザクラ↓ウコンウツギ↑ウラジロナナカマド↑ミヤマサワアザミ(始)チングルマ○ミヤマリンドウ↑マルバシモツケ↑エゾウサギギク↑チシマノキンバイソウ○エゾヒメクワガタ↑第四雪渓:エゾヒメクワガタ↓チングルマ↓ヨツバシオガマ↑ミヤマサワアザミ(蕾)アオノツガザクラ○ミヤマキンバイ○エゾノツガザクラ↓エゾコザクラ○コエゾツガザクラ↓ミヤマキンバイ○ミヤマリンドウ↑ヨツバシオガマ↑赤岳山頂付近:メアカンキンバイ↓エゾイワツメクサ↓イワブクロ↑エゾツツジ↑チシマキンレイカ○サマニヨモギ↑小泉分岐~赤岳:クモマユキノシタ○エゾタカネツメクサ○ヒメイワタデ○ムカゴトラノオ↑メアカンキンバイ↓イワブクロ↑エゾイワツメクサ↑イワヒゲ↓エゾノマルバシモツケ↑ミヤマキンバイ(始)ハクサンボウフウ↑チングルマ(終)ヨツバシオガマ○エゾヒメクワガタ↓チシマキンレイカ○キバナシオガマ(終)エゾツツジ↑

写真:赤岳第三雪渓 7/26