ドキッ

久しぶりに「層雲峡園地」に行ってきました。散策路にはびっしりと落葉が敷き詰められており、すでに雪は降ったものの晩秋を感じる風景でした。気を良くして歩いていると、大きな音が「ガサガサ」・・・。一瞬身構えましたが、犯人は「エゾリス」でした。静かな園地の中では、わずかな音でもびっくりです・・・。正体が分かったところで前へ進み、ふと頭上に目をやると、今度は写真の「エゾリス」が「ジーッ」と・・・。2回ともエゾリスに驚かされました。でも、クルミは豊富にあるようで、ここにいるエゾリスは何とか冬を越せそうです。(今年は、ドングリやクルミ等々が不作です)

写真:エゾリス 層雲峡園地にて 10/20

山は雪です

久しぶりに快晴の黒岳です。ホームページにも「定点観測」という枠を設けて、黒岳や赤岳・緑岳等々を載せていますが、前回の観測は9/25でした。約1ヶ月後の定点観測になりましたが、それほど不安定な天候が続いていたということになります。写真ではわかりずらいですが、登山道は全て雪です。特に、九合目から上部はかなりの降雪です。完全な「冬山装備」が必要ですが、さすがに、この時期に「一般登山」は難しいものがありますが、冬山を熟知された方でもこの時期は相当のリスクがあります。センターにも問い合わせがありますが、装備を万全に余裕を持った山行計画で安全第一で御願いします。

写真:黒岳五合目展望台から 10/20

最低気温更新

本日、センター前の温度計で、最低気温-5℃をさしていました。(午前7時)これからはまだまだ気温が下がっていきますが、本日の気温は最低気温の更新です。空気も澄み渡り、久しぶりに快晴の層雲峡です。

写真:上川町とニセイカウシュッペ 江差牛山より 10/20

冷え込みました

今朝は冷え込みました・・・。上川町や層雲峡一帯では、霜が降りました。すでに10月も後半。やはりこの時期になると、朝晩はしっかりと冷え込むんですね~わかりやすい10月です・・・。お花の開花や紅葉の進み具合も、もっとわかりやすくなると良いのですが。

写真:枯葉に霜が 10/20

雪が降っています

早朝から上川~層雲峡間に雪が降りました。現在は、雪がちらつく程度に落ち着いていますが、各峠は夏タイヤでの走行は「不」となっています。峡谷の紅葉も昨日辺りから「色あせ」たものが目につくようになり、8月下旬から始まった紅葉も一段落といったところです。情報収集のため、やや標高の高い林道を走行しましたが、既に「積雪」状態でした。降雪があったため、何やら大きめの足跡もちらほらと・・・。これからは、長い冬に向けて餌集めにさらに忙しくなることでしょう。

写真:層雲峡高山 ヤマモミジ 10/18