春のしたく

 今日は、桜吹雪ではなく本当の吹雪の中の層雲峡小学校の入学式です。それが層雲峡らしいと。
 春の「虫出しの雷」ならずとも、春の陽射しの前にヒトも誘われるように外に出て活動したくなるのは自然の摂理。摂理に従い昨日、上川町旭ヶ丘のアンガス牧場までスノーシューで出かけました。
 ここからは、天気さえ良ければ大雪やニセイカウシュッペ、天塩岳までどーんと一望できます。のんびりするにはぴったりの場所です。夏は牧草地となる広大な雪原には、墨を流したように融雪材が撒かれ、どんどん春の支度が始まっています。
 春は近づいては後戻り。今日はその墨絵の大地もまた白く染め直されてしまいました。

絶景かな絶景かな

 今日は観察講座「上川十六景を歩く」で黒岳に行ってきました。今年度の最終回です。締めくくりにふさわしく絶好の天気。黒岳、烏帽子岳、赤岳の連なる山脈大パノラマに、心の奥がむずむずするような開放感はさすが大雪山の懐の深さと、しみじみ感じ入ります。黒岳の山頂を目指して歩く人影は下から見ると、小さな小さなひとつの点になり、ますます大いなる山を強調しているのでした。真っ白な頂の大雪山に、花々が咲き誇る姿を重ねれば夏の山の記憶が呼び起こされます。
 ビジターセンターの新年度の観察会行事予定は、5月中旬頃ホームページ等でご案内いたしますのでどうぞご覧ください。参加お待ちしております。

新天地

 よーく、見てみてください。
 これはダケカンバの老木です。年輪を重ね威厳があります。
「・・?」
 けれどこの緑の葉はまぎれもなくアカエゾマツ。
 びっくり、ダケカンバの樹からアカエゾマツが生えてきた!
 新天地を求め、風に飛ばされ旅に出たアカエゾマツの種が芽吹いた所はダケカンバの枝股でした。数え切れないほどの季節を生きてきた老木、試練に歪んだその御身は、雨に打たれいつしか苔に覆われ、風に吹かれ土ぼこりを被り、こうして小さな種のゆりかごとなりました。
 いつしか老木が倒れるそのときに、このアカエゾマツは地に根を張るのでしょう。

そしてこれも風物詩

 雪原に無数の窪みが。これは「雪えくぼ」といいます。
日射や暖気で雪がとけて、その雪解け水が下の積雪層に浸透して集まると、こんなふうにポコポコと窪みができるのです。
 じつはここは浮島湿原です。だから水も集まりやすく「えくぼ」がたくさんできました。
 顔もほころぶ春の笑顔です。

これも風物詩

 緩んだ雪が朝方には固くなるこの季節。
 もっと固くなると、雪の上に乗っても足跡も付かずに、どんどん歩いて行けるようになります。テンやユキウサギ並みに歩ける貴重なチャンス。そんな日は朝早くから歩きに行きます。
 ただ気を付けなければならないのは、太陽が高くなる前に戻ってこないと雪がとけて、動物並みの歩行能力も標準的人間の歩行能力に戻ってしまうということ。
 「行きはヨイヨイ帰りはコワイ」
 そしてこの季節に出現するのが大きなスノーロール。湿った雪球が斜面を転がるうちに層になってどんどん大きくなりました。真冬のさらさら雪では絶対できません。
 雪ぬるむ頃の風物詩です。