ちりぢりの雲が曙色に染まり、針のように細い月が浮かぶ朝。大きな風のあとはいろんなものが落ちています。公園のミズナラの樹の下にはドングリがたくさん落ちていました。林道にはクルミがたくさん。そしたら目の前をエゾリスがしゅるっと横切っていきました。
紅葉は7合目まで
黒岳は7合目まで紅葉が降りてきました。
おそらく黒岳のピークは昨日の17日ぐらい。9合目付近は少し色褪せてきました。山頂から雲ノ平方面の眺めはまだ色濃く綺麗なのですが、よくよく見れば、葉っぱが落ちたところもあれば、くすんだ色も。山頂部、いっぱいいっぱいの紅葉は明日からの雨と風で落ちてしまう確率大です。
9合目からのぞき込む谷間は今日もきれい。帰り道の6合目、クマゲラがクルルルル~と鳴いていました。
写真:9合目からのぞく谷間(9/18撮影)
おそらく黒岳のピークは昨日の17日ぐらい。9合目付近は少し色褪せてきました。山頂から雲ノ平方面の眺めはまだ色濃く綺麗なのですが、よくよく見れば、葉っぱが落ちたところもあれば、くすんだ色も。山頂部、いっぱいいっぱいの紅葉は明日からの雨と風で落ちてしまう確率大です。
9合目からのぞき込む谷間は今日もきれい。帰り道の6合目、クマゲラがクルルルル~と鳴いていました。
写真:9合目からのぞく谷間(9/18撮影)
銀泉台見頃です
2006年9月18日(その2)
銀泉台の斜面が見頃です。一昨日16日付けの銀泉台写真と比べても、緑の部分が少なくなったのがわかります。今は一日ごと(時間ごと?)の紅葉です。
本日、いかにもいかにも不穏な雲が山の頭に覆いかぶさり、空模様は荒れ模様。明日以降はお天気と相談してから山行計画を立ててください。
写真:銀泉台(9/18撮影)
銀泉台の斜面が見頃です。一昨日16日付けの銀泉台写真と比べても、緑の部分が少なくなったのがわかります。今は一日ごと(時間ごと?)の紅葉です。
本日、いかにもいかにも不穏な雲が山の頭に覆いかぶさり、空模様は荒れ模様。明日以降はお天気と相談してから山行計画を立ててください。
写真:銀泉台(9/18撮影)
銀泉台のようす
2006年9月16日 曇(その1)
マイカー規制中の土曜日。満員始発のシャトルバスに乗って銀泉台へ。紅葉スポットの斜面にカメラを向ける人の列に混じって素早く一枚。銀泉台の斜面全体に色付きが広がり、今7割ぐらい。来週はもっと色付きます。ただ、来週頭、予報の雨と台風の進路が心配なところ。まだ緑の葉っぱもあるけれど・・。
写真:銀泉台(9/16撮影)
マイカー規制中の土曜日。満員始発のシャトルバスに乗って銀泉台へ。紅葉スポットの斜面にカメラを向ける人の列に混じって素早く一枚。銀泉台の斜面全体に色付きが広がり、今7割ぐらい。来週はもっと色付きます。ただ、来週頭、予報の雨と台風の進路が心配なところ。まだ緑の葉っぱもあるけれど・・。
写真:銀泉台(9/16撮影)
第三雪渓です
2006年9月16日(その2)
続いて第三雪渓です。緑も混ざりつつ、見頃です。第四雪渓のほうはピークを折り返したようです。色は濃いのですが、葉っぱの隙間がちょっと見えはじめ。
写真:第三雪渓(9/16撮影)
続いて第三雪渓です。緑も混ざりつつ、見頃です。第四雪渓のほうはピークを折り返したようです。色は濃いのですが、葉っぱの隙間がちょっと見えはじめ。
写真:第三雪渓(9/16撮影)